ビジネス実践塾とは
みなさん、はじめまして。
「ビジネス実践塾」主宰の平野友朗(ひらのともあき)と申します。
「ビジネス実践塾」は2007年7月から開始した、経営者対象の通信教育サービスです。すでに、10年(130カ月)以上続いている、会員制コンサルティングサービスです。
ご自身のビジネスを発展させるために、改善を意識し、実践を続ける経営者の皆様に、さまざまなジャンルから経営改善のコツやヒントを毎月動画でお届けしています。
もともとは、メルマガコンサルタントとして、メルマガに特化したアドバイスをおこなっていました。しかし、メルマガの発行・改善アドバイスをするなかで「メルマガだけでは成功できない。成功するためには、サイトの見直し、ビジネスモデルの見直し、ブランド構築が重要」と考えたのです。
私は26冊の書籍を出版し、1,000回以上の講演、1000回以上のメディア露出を成功させてきました。この経験をすべてお伝えするのが、ビジネス実践塾です。
これまでにご提供してきた教材は150種類以上。
「なかなか続けられなくて……」という方も多いかもしれませんが、
「ビジネス実践塾」は入会した正会員の95%以上が継続するという継続率の高さを誇っています。
主宰者の平野友朗とは?(プロフィール)
1974年生まれ。北海道札幌市出身。筑波大学人間学類(認知心理学専攻)を卒業後、広告代理店勤務を経て独立。アイ・コミュニケーション代表取締役。一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事。ビジネス実践塾主宰。日本で唯一のメルマガコンサルタント、ビジネスメール教育の第一人者としても知られる。
メルマガ黎明期より、その可能性にいち早く気づきノウハウを体系化する。商品化されたビデオ「メルマガのノウハウ」は単価1万2,000円にも関わらず、半年間で800本を販売。シリーズ3,000本以上を売り上げる。数々のオピニオンリーダーのメルマガ発行をサポートし、影響力あるメディアに育てあげた実績を持つ。
得意とする分野は、ウェブマーケティングの戦略立案やメルマガ・ウェブサイトの改善。メールのマナーやルールの解説、メールコミュニケーションの効率化やメールの処理時間短縮などの業務改善。メディア戦略を含めたブランド構築や出版プロデュースなど多岐に渡る。クライアントは、日本全国の企業、士業コンサルタント、官公庁から学校や団体まで幅広く、その数は5,000を超える。
ビジネスメールスキルの標準化を目指し、日本初のビジネスメール教育事業を立ち上げる。開発した教育プログラムによって、メールによる業務効率化やメールの処理時間削減を実現する個人や企業が続出。公開セミナーや集合研修、通信教材やeラーニグを通じて、ビジネスメール教育を提供。2013年に、一般社団法人日本ビジネスメール協会を設立。認定講師を養成し、ビジネスメールの教育者を日本全国に送り出している。
「流れのない販売方法は売れない。売るのは仕組み!」というポリシーのもと、ビジネスモデルの構築や見直し、メルマガの発行から改善、集客施策の策定、販売戦略の構築、メディア戦略など、そのアドバイスは多岐にわたる。業種業態から瞬時に「ビジネスの流れ」と「数字」が読めるため、経営者や起業家から「短時間で的確なアドバイスがもらえる」と好評。
(→詳しいプロフィールは、アイ・コミュニケーションのウェブサイトで公開中)
●講演・研修(1,000回以上の実績があります)
講演のテーマは、メールマーケティング、ビジネスメール、営業、起業術、インターネットマーケティング、売れるHPの作り方、ビジネスメールの書き方など。年間120回程度の講演・企業研修を行っている。
主な講演実績は、味の素、アデコ、アンリツ、イッツ・コミュニケーションズ、伊藤忠商事労働組合(東京支部)、INAX、茨城日立情報サービス労働組合、SMBCコンサルティング、エプソン販売、兼六土地建物、セキスイハイム不動産、全国IBMユーザー研究会連合会、宣伝会議、東京ガス、TOTO、トッパン エムアンドアイ、日本ドナルドソン、公益財団法人日本電信電話ユーザ協会、博報堂DYメディアパートナーズ、パナソニック電工、パナソニック電工電路、みずほ総合研究所、三井住友海上火災保険、目黒区男女平等・共同参画センター、中小企業家同友会、商工会議所、国土交通省、大分県、青山学院大学、嘉悦大学、明治大学、東海中学校・東海高等学校、他(敬称略)。
●著書(26冊の執筆実績)
起業後14年間で26冊の本を出版。 うち3冊は海外でも翻訳されている。
最初の著書は、2003年の10月発売。起業から半年後のスピード出版を可能にしたのは、「出版のルール」に対する情報と理解。その後も順調に新刊出版・重版を重ね、現在はメルマガ、ビジネスメール、仕事術、人脈構築術など多岐にわたるジャンルで執筆活動を行っている。
●メディア出演実績(TV、ラジオ、雑誌など1000回以上)
ビジネス誌や経済誌など、合計1000回以上メディアに取り上げられる。ビジネス実践塾の教材でも、取材を受けるに至った経緯などのノウハウを公開。現在もそのノウハウを使い、毎月4~5回の取材を受けている。
私がビジネス実践塾を立ち上げた理由
ビジネス実践塾は「過去の自分が欲しがるだろうなぁ~。」
そう思ってはじめたサービスです。
コンサルタントとして、起業するとやるべきことが多すぎるのです。
・誰が顧客なのかを定義づける
・商品を作る
・自分のブランド価値アップのためのメディア露出
・ブランド価値アップ&見込み客獲得のため出版
・伝わるようにウェブサイトをつくる
・顧客を集めるためにセミナーを開く
・ビジネスを仕組み化する
など全部を自分で考えなくてはいきません。
本を読んだり、多額の広告を投じて実験をしたり。
とにかく試行錯誤の連続でした。
私も、知り合いのコンサルタントに意見を求めしたりしました。
しかし、そのどれもが腑に落ちないのです。
「平野さん、●●をやったらうまく行きますよ」
その通りにチャレンジしてみましたが、まったくうまく行きません。
こういった失敗が何度かあり、気付いたのです。
その人達は、ただ自分の土俵の話をしているだけなのです。
全部をまんべんなくバランスよく考える。
これがとにかく重要なのです。
特定のノウハウだけを学ぶだけでは、
成功の確率が低くなると思っています。
たとえば、
「YouTubeを使うとうまく行く」
「Facebook広告が流行っている」
という話を聞いて、マネをしたとします。
しかし、自分のビジネスを理解していないと何をやってもうまく行きません。
ビジネス実践塾では、いろんな情報をお届けすることによって自分のビジネスを常に見直して、点検してもらう。
この目的があります。
だからこそ、終わりは無く、130カ月続いています。
そしてこれからも続けていきます。
会員さんの中には、
・テレビに何度も出ている人
・10冊以上出版した人
・コンサルタントとして組織化した人
・業界の第一人者
・3,000万円以上の安定した利益
など、多くの実績を持った人が生まれています。
そういった方も継続してくれています。
ビジネスには、ゴールがありません。
継続が前提です。
その継続するための改善点やヒントをご提供するのが
ビジネス実践塾です。
改善点が見つからないなら、そのときは継続する意味はありません。
また、実践する時間が無くなったら、そのときも卒業の時かも知れません。
時代の変化に対応できる応用力を身につける
コンサルタントという職業柄、常にアドバイスを続けてきました。いつも「この人が成功するために必要な要素は何だろう」と考え続けています。成功するパターンが知りたい。成功する要素を突き詰めたい。そのため、起業家や経営者と会う度にその要素を探してきました。
・天才マーケッターとしてもてはやされていたけど、業界から消えてしまった人
・羽振りは良さそうだったのに、実はビジネスが回っていなかった人
・出版をして3万部くらい売れたのに実業がうまくいかなかった人
・全然目立たないけど、ビジネスがドンドン拡大している人
いろんな人を見ていると成功パターンが明確に分かります。
今まで14年間コンサルタントとして活動をしてきて重要だと感じること。
それは「
自分のビジネスモデルをしっかりと見つけ、
特徴を打ち出し、ブラッシュアップを続けること。そして、時代の
変化に対応できる形式をとり続けること。」です。
中には、たまたま成功した例もあります。しかし、時代性だけで成功した起業家というのは、時代が変わるとすぐにビジネスが破綻してしまいます。そうならないためにも「ビジネスモデル」をしっかりと構築しなくてはいけないのです。
経営者として長く続けていくための要素の一つは、「
仕組みを作りブラッシュアップすること」です。
ビジネス実践塾では、このような方が学んでいます。
・着実に経営者としての実力をつけていきたい方
・新鮮な情報、ノウハウを手に入れたい方
・ブランディングやマーケティングに力を入れていきたい方
・毎月継続して勉強をしていきたいと考えている方
・実践的な内容が盛り込まれている教材で学びたい方
毎月の教材は、経営のヒントになりますが、順番にこなす教材ではありません。
そのような商品が欲しい方は、起業スクールをオススメします。
ビジネス実践塾は、あくまでもご自分でヒントを見つけ改善をしていく。
そのレベルにいる人のための会です。
1年間の学習スケジュールは次のようになります
1月 |
ブランディング |
7月 |
お楽しみコンテンツ
(売上から逆算してビジネスを作る) |
2月 |
ウェブマーケティング |
8月 |
公開コンサルティング |
3月 |
メルマガ |
9月 |
出版 |
4月 |
公開コンサルティング |
10月 |
セミナー・講演 |
5月 |
仕事術 |
11月 |
ビジネスモデル |
6月 |
PR戦略 |
12月 |
公開コンサルティング |