月一ノウハウ動画・単品販売ページ – 実践塾シェアクラブ https://jissenjyuku.jp 着実に成長し続けるビジネスをしたいなら『実践塾シェアクラブ』。みんなの情報をシェアするコミュニティです。 Fri, 29 Aug 2025 02:20:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.8 https://jissenjyuku.jp/jissen2018/wp-content/uploads/2019/09/cropped-site-icon-32x32.png 月一ノウハウ動画・単品販売ページ – 実践塾シェアクラブ https://jissenjyuku.jp 32 32 ChatGPTを使ってセミナー資料を作ろう https://jissenjyuku.jp/material/7852/ Fri, 29 Aug 2025 00:00:01 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7852

このような方におすすめの教材です

セミナーや講座をしたいが、資料づくりに時間がかかる

ChatGPTで何ができるかイメージが湧かない

構成やスライド作成で手が止まりがちな方

講演準備を効率化し、短時間で仕上げたい

ChatGPTの出力に満足できず、もっと使いこなしたい

実際の活用プロセスを具体的に見て学びたい

本教材について

  • 「セミナーをしたいのに、資料づくりが止まっている……」
  • 「いつもスライド作成に時間がかかってしまう」
  • 「構成に悩みすぎて、なかなか着手できない」

そんな悩みはありませんか?

やる気がないわけじゃない。テーマもある。
それなのに、アウトプットが進まず、時間だけが過ぎていく──。

その原因は、「やる気」や「能力不足」ではなく、
ゼロからつくる負担の大きさにあります。

本教材では、ChatGPTをフル活用し、
セミナー資料づくりのプロセスをリアルタイムでお見せしています。

  • テーマ決め
  • 構成設計
  • スライドタイトルの生成
  • スライド中身の作成
  • イラスト作成
  • LP(ランディングページ)原稿作成 など

すべて即興でつくりあげたライブ形式の教材です。

「ChatGPTって何ができるの?」
「どうやって話しかけたらいいの?」
という方も、見ているだけで使い方のコツがつかめます。

手が止まってしまう瞬間を、ChatGPTと一緒にどう乗り越えるのか。
「とにかく見てみたい」「プロの使い方を覗きたい」──
そんな方にピッタリの教材です。

平野友朗が実際に、その場で即興で資料を作り上げます。

「え?そんな言葉を入れるの?」
「処理が早いってこういうことか!」
など、受講生からは驚きの声が続出。

収録内容

概要

       

  • セミナータイトルをその場で即興決定!テーマの絞り方
  • ChatGPTに投げるときの“最初のひと言”とは?
  • 話の構成案をつくるプロンプトの工夫と実例
  • 構成の粒度を調整しながら“セミナーの流れ”を整えるコツ
  • スライドタイトルを一気に生成するプロンプトの組み立て
  • 内容が薄くならない!1枚ごとの深掘り方法
  • PowerPointで使える「スライド本文」をChatGPTで整える
  • ChatGPTで“セミナー用イラスト”をつくってみる(驚きの使い方)
  • 構成→本文→画像まで「資料の三要素」を一気に作る手順
  • セミナー後のLP(ランディングページ)原稿を即興で生成
  • ChatGPTが迷子になったときの対処法
  • 即興セミナー収録の裏側をすべて公開!平野の頭の中を実況中継
  • 「質問→生成→編集」の高速ループで作業を進める実演
  • 見てわかる!ChatGPTを“手足のように使う”スピード感
  • プロンプトの組み立て方をリアルタイム公開

収録日時

2025年8月20日(水曜)15:00~16:30

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)
一般の方 12,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *

お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]>
先延ばし癖を卒業!“終わらせる人”になる方法 〜気合い不要。仕組みで仕事を完了させる技術〜 https://jissenjyuku.jp/material/7809/ Thu, 31 Jul 2025 15:00:05 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7809

このような方におすすめの教材です

やるべきことがあるのに、なかなか手がつかない方

締切に追われ、仕事がいつも後手に回ってしまう方

タスク管理はしているのに、予定どおりに終わらない方

集中力が続かず、ついスマホや他の作業に逃げてしまう方

仕事の段取りが苦手で、最後までやりきれないと感じる方

意志に頼らず、仕組みで“終わらせる力”を身につけたい

本教材について

  • 「やる気はあるのに、仕事が進まない……」
  • 「気がつけば締切前にあわてて仕上げている」
  • 「ToDoリストは増えるばかりで、達成感がない」

そんな悩みを抱えていませんか?

「もっと集中力があれば…」「もっとやる気を出せれば…」
そう思って、自分を責めてしまう方も多いかもしれません。

でも実は、仕事が終わらない本当の原因は、あなたの“意志の弱さ”ではありません。
本質的な理由は、「仕組み」がないことにあります。

本講座では、仕事が終わらないメカニズムを可視化し、
行動につなげるための「時間設計」と「行動デザイン」の考え方を丁寧にお伝えします。

単なる精神論やモチベーションアップではなく
“再現可能な仕組み”によって「やりきる人」になれるように構成されています。

  • なぜ始められないのか? ─ 心理的なブレーキとその外し方
  • なぜ途中で止まってしまうのか? ─ 計画が曖昧・割り込みに弱い構造
  • なぜ集中力が切れるのか? ─ 環境と時間帯のミスマッチ
  • なぜ継続できないのか? ─ 意志ではなく「習慣と儀式」が必要
  • そして、どうすれば確実にやりきれるのか?

実践的なスライドやイラストをもとに、
「やらなきゃ」を「気づいたら終わっていた」に変えるための時間設計術と行動デザインをお届けします。

この教材で得られることは次の通り。

  • 仕事が終わらない“本当の理由”がわかる
  • 始められない・続かない自分を責めなくてよくなる
  • タスクを予定に落とし込み、計画どおり進められるようになる
  • 集中力の仕組みを理解し、集中できる時間帯を活かせるようになる
  • 意志に頼らず“仕組みでやる”習慣を作れるようになる
  • 「ああ、今日もできなかった」という自己嫌悪から解放される

やりきる人は、特別な才能を持った人ではありません。
「自分が動きやすい仕組み」を知っているだけです。

誰でも“終わる人”になれる──
この講座で、あなたも「終わらせる力」を身につけてみませんか?

収録内容

概要

  • 「仕事が終わらない」原因の全体像と構造を解説
  • 「やる気が出ない」の正体はどこにあるのか?
  • 始められない人の心理的ブレーキを分解する
  • 完璧主義が作業の妨げになる理由と、その解き方
  • 優先順位がつけられない思考パターンと整理法
  • 「タスクが重い」と感じる人の共通点とは?
  • 行動を阻む“脳の抵抗”を減らすコツとは?
  • タスクを「作業単位」に分解して動きやすくする技術
  • 「やること」から「やる時間」への変換法(ToDo→予定)
  • 「締切日」より「作業日」を先に決める逆算設計法
  • スケジュールに“予備時間”を入れるプロの時間術
  • カレンダーを使って実践!時間ブロックの基本ルール
  • 頭の中のタスクを“見える化”する
  • 集中できないのは自分のせいではない
  • “時間帯”と“仕事内容”の相性を見極める
  • 集中を促すリズム戦略
  • 着手のスイッチ:「儀式」で自動的に始まる仕組み
  • 怠け癖に勝つ!行動設計と外部の力の活用法
  • 習慣が続く人に共通する「仕組み」と「型」のつくり方
  • 「毎回決まった行動をする」だけで続く理由とは?
  • あなたが明日やるべき“たった1つのこと”
  • 「意志ではなく構造」で成果を出す考え方の再確認
  • 終わらせる力を高める「継続のためのマイルール集」

収録日時

2025年7月22日(火曜)15:00~16:30

ご提供資料

  • 講演資料(補足資料)PDF(32ページ分)

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)
一般の方 12,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *

お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]>
『公開コンサルティング』~平野友朗のスポットコンサルの模様を大公開~ https://jissenjyuku.jp/material/7771/ Tue, 01 Jul 2025 01:00:57 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7771

本教材について





無題ドキュメント

今回の動画のテーマは『公開コンサルティング』
実際のコンサルティングの様子をそのまま皆さんに公開する企画です。

事前の準備はせずに、その場でヒアリングをしながらすすめます。
その場で、現在の悩みや到達したい未来、そしてその障壁を確認していきます。

今回登場してくれたのはデザイナーの割貝真優未(わりがいまゆみ)さんです。
簡単に経歴をお伝えしましょう。

  • 女子美術大学 芸術学部 デザイン科卒
  • デザイン事務所にて、グラフィックデザイナーとして約3年勤める
  • その後デザイン事務所にて、アートディレクター兼チーフデザイナーとして約4年勤める
  • その後お米屋さんのインハウスデザイナーとして活動
  • 2018年よりフリーランスデザイナーとして活動中

※ウェブサイトより抜粋

実家のお米屋さんや通販を手伝いつつ
これからは、直接のデザイン案件も増やしていきたいとおっしゃいます。

そのためには、まずこれまでの経歴を詳しく聞く必要があります。

大学時代のこと、就職時のエピソード、そしてなんと○○への配属が決まった話まで。
そのような経歴から、デザイン事務所2社を渡り歩き独立へ。

そのプロセスを通じて、多くの経験とスキルを培ってきたことが伝わってきます。

当日は、彼女が手がけたデザインも実際に拝見しましたが、
そのクオリティから見ても、かなりの実力者であることがわかります。

仕事は出来る。
しかし営業が苦手。

人脈を作ったとしても
どうやって仕事をとるのかがわからない。

今回の公開コンサルティングでは、
そうした悩みを一つずつ丁寧に紐解きながら、アドバイスを行いました。

公開コンサルティングが終わったその場ですぐ仕事が決まるなど
すでに、目に見える成果が現れ始めています。

その理由もこの動画を見ていただいたらよく分かるはず。
(本人は、気づいていないかもしれませんが・笑)

公開コンサルティングでお話ししたアドバイスが
これからこのアドバイスが、どのような成果へと実を結んでいくのか、
私自身も楽しみにしています!

収録内容

収録日時

2025年6月19日(木曜)15:00~16:30

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *
お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]>
“売らずに売る”ライティング実践術 ~申し込みが自然に集まる言葉と構成の考え方~ https://jissenjyuku.jp/material/7725/ Sun, 01 Jun 2025 01:00:02 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7725

このような方におすすめの教材です

セールスが苦手でも申し込みを増やしたい

メルマガやLPで“売ってる感”を出さずに反応を取りたい

伝えたい想いをうまく文章に乗せたい

商品・サービスの良さがなかなか伝わらないと悩んでいる

読み手に「自分に必要だ」と気づいてもらえる構成を学びたい

継続的に発信して“売る前に売れる状態”をつくりたい

本教材について

  • 「売り込みが苦手……」
  • 「文章を書いても反応がない……」
  • 「いいサービスなのに、なぜか申し込まれない……」

そんな悩みを持つ方へ。

実は、読者は「売られた」と感じた瞬間に心を閉じてしまいます。
どんなにいい商品でも、売り方を間違えると届きません。

本教材では、“売る”より“気づかせる”を大事にした文章の書き方をお伝えします。

【共感 → 信頼 → 納得 → 行動】

この流れを意識し、読む人が「自分で選んだ」と感じられるライティング構成を徹底解説。

      

  • 「あなたに合っているかもしれない」
  •   

  • 「私はこれでうまくいったので、よかったら参考までに」

そんな“共有するようなコピー”が、実は一番人を動かします。

さらに、売れないコピーの3大NGパターン(条件羅列・押し売り・焦らせ型)や、
売らなくても売れてしまう文章の構造を平野流で完全解剖。

文章力がないと悩む必要はありません。
共感と誠実さがあれば、自然と人は動いてくれます。

この教材で得られることは次の通り。

     

  • 売り込み感ゼロで申込が集まる文章の書き方
  •  
     

  • 読者に「自分ごと」として受け取ってもらえる構成術
  •  

  • 継続的な接触で“売る前に売れている”状態のつくり方
  •  

  • 共感・信頼・納得で動かすコピーの感情設計
  •  

  • すぐ真似できる導入文や導線の実例

多くの人が、ランディングページに書かれた誇大広告に騙されてきました。
「これが最後です」といってまた騙されてしまいます。

騙されたと言うほど酷くないにしても、乗せられてしまった人は多いでしょう。

だからこそ、相手も慎重になっています。
そもそも慎重になっていな人は、お客さまでしょうか?

文章を全く読まずに購入し、クレームを言ってくる……。
そういう人は、本来の対象から外れるはずです。

皆さまのお客さまと真の関係構築をするためのライティングテクニックを手に入れませんか?

収録内容

概要

  • なぜ“売らない方が売れる”のか?心理と構造の解説
  •   

  • 「売り込まれたくない人」にどう伝えるか
  •   

  • “売る”より“必要だと気づかせる”ほうが反応する
  •   

  • ピアノコピーは使いこなせるのか?
  •   

  • どうやったら「信頼」は手に入る?
  •   

  • “自分で選んだ”という満足感が行動を強化する
  •   

  • 売れないコピー3大パターンと改善事例
  •   

  • 共感される言葉選びのコツ
  •   

  • 感情の流れを設計する
  •   

  • 売れない文章になっていないかチェック表
  •   

  • 商品の良さを語らずに売る方法
  •   

  • 売れる人が必ずやっている単純接触の設計
  •   

  • 煽らない・でも動いてもらう言い方
  •   

  • “特典”よりも“納得”が売上を生む構成術
  •   

  • 文章に入れるべき感情の流れと具体フレーズ
  •   

  • “売る前に売れている状態”をつくる
  •   

  • 実際に反応があった告知文の構成・考え方
  •   

  • 「信頼+納得+タイミング」で売れる話の流れ
  •   

  • 読者の“選びたい気持ち”を引き出す誘導法
  •   

  • 構成より“書き直し回数”が勝負
  •   

  • 「今回はこれで最後です」が自然に響く言い回し
  •   

  • 「売らずに売る」文章を自分でも書けるようになる3ステップ
  •   

  • SNS、メルマガ、LPへの応用ポイント
  •   

  • 結局、最後は“直接○○”のも大事
  •   

  • メルマガ『0.1%の成長』での成功事例

収録日時

2025年5月23日(金曜)15:00~16:30

ご提供資料

  • 講演資料(補足資料)PDF(36ページ分)

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)
一般の方 12,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *

お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]> 【達人対談シリーズ】ゲスト:蒲池崇 氏『SNSが苦手な社長のための必勝営業術 ~出版に至るまでのリアルストーリーと営業成功の秘訣~』 https://jissenjyuku.jp/material/7668/ Wed, 30 Apr 2025 08:00:01 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7668

このような方におすすめの教材です

SNSが苦手でも、営業で成果を出したい方

地道にお客さまとの信頼関係を築きたい方

地方都市で営業活動に課題を感じている方

ルートセールスを強化して、売上を伸ばしたい方

高額商品を取り扱う中で、効果的な営業法を探している方

出版や推薦を通じて、自分のブランディングを高めたい方

本教材について





無題ドキュメント

  • 「SNSをがんばらなきゃいけないけど、正直苦手……」
  • 「営業活動をしても、なかなか成果につながらない……」
  • 「関係性を築きたいのに、どうしたらいいか分からない……」

そんな悩みを抱えていませんか?
実は、多くの社長・営業担当者が「SNSを活用しなきゃ」と焦るあまり、自分に合わない方法で苦しんでいます。
結果的に、営業や関係構築がうまくいかず、疲弊してしまうのです。

しかし、SNSに頼らずとも、着実にお客さまと関係を築き、成果を出す方法は存在します。

  • 「SNSは苦手だけど、地道に関係性を作る営業ならできるかも……」
  • 「インフルエンサー的な発信は無理でも、自分らしい営業がしたい……」

そんなあなたのために、今回の対談では、蒲池崇さんの成功ノウハウを徹底的に掘り下げました。

蒲池さんは、月に1回「社長通信」を送り続けることで、お客さまとの信頼関係を築き、ファンを増やしてきました。
SNSを使わなくても、しっかりと売上を作る──そのリアルな実例を、余すところなくご紹介します。

この教材を視聴すれば、次の成果が得られます。

      

  • SNSに頼らない営業手法がわかる
  •   

  • 月1回のコミュニケーションで、顧客との関係を深める方法がわかる
  •   

  • 営業が苦手でも成果を出すための具体的なステップがわかる
  •   

  • 地道な努力が着実に成果につながることを実感できる
  •   

  • 自分に合った営業スタイルを確立できる

営業の成功は、「自分に合ったやり方を見つけるかどうか」で決まります。

本教材では、単なるノウハウだけでなく、どのように自分の営業に活かすかのアイデアも満載です。

     

  • SNS発信に疲れてしまった方
  •  
     

  • 営業活動をもっと自分らしくしたい方
  •  
     

  • お客さまと長期的な関係を築きたい方

こうした方々に最適な内容となっています。

さらに、蒲池崇さんの最新刊『SNSが苦手な社長のための必勝営業術』の誕生秘話にも触れています。
出版が決まった経緯から、ランチェスターの竹田陽一先生からどうやって推薦文をいただいたのか?まで深掘り。

エピソードが満載であきさせない内容となっています!

収録内容

概要

  • 蒲池崇さんの自己紹介
  •   

  • 「社長通信」の成り立ちと進化(個人通信→社長通信)
  •   

  • 月1回のインタビューから生まれる関係構築型営業とは?
  •   

  • 5700回以上のインタビュー実績に基づく、地道な信頼構築の重要性
  •   

  • ニュースレターでファンを生み出す具体的な仕組み
  •   

  • 地方企業、建材メーカー、墓石店など業種別の活用事例紹介
  •   

  • 「社長通信で売上株式会社」への社名変更に隠された想い
  •   

  • 出版に至るまでのリアルストーリー
  •   

  • 出版業界との向き合い方
  •   

  • 新刊が決まった裏には情熱がある
  •   

  • 竹田陽一先生から推薦文をもらうまでの苦労と工夫
  •   

  • 小規模企業がSNSに頼らず営業成果を上げる方法
  •   

  • 社長通信を活用した事業承継・採用活動への応用アイデア
  •   

  • 今後「情報発信」を続けるためのネタ切れ防止策(113のネタ集)

収録日時

2025年4月24日(木曜)15:00~16:30

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *
お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]>
役立つAIツール10選!このツールで効率が激変する https://jissenjyuku.jp/material/7538/ Tue, 01 Apr 2025 01:00:32 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7538

このような方におすすめの教材です

AIを業務に活用して「時間短縮」と「効率化」を実現したい方

文章作成、デザイン、データ分析などの「作業負担」を減らしたい方

最新のAIツールを知り、すぐに試してみたい方

自分の仕事にぴったりなAIツールがわからず迷っている方

クリエイティブな作業を効率化し、生産性をアップさせたい方

AIを取り入れ、ビジネスの新たな可能性や競争力を手に入れたい方

本教材について

  • 「AIツールが多すぎて、どれを選べばいいか分からない……」
  • 「AIを導入しても、本当に効果があるか心配……」
  • 「費用対効果が見えず、AIツール導入をためらってしまう……」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は、多くの人がAIツールの本当の活かし方を知らないまま、「とりあえず導入してみる」段階で止まっています。
その結果、「AIなんて役に立たない」と誤解してしまうのです。

しかし、適切なツールを選び、正しく活用すれば、業務効率は劇的に改善します。

「ChatGPTはもう使っているけど、ほかにも話題のツールが気になる……」
「インフルエンサーが紹介するツールを試したけど、思ったほど使えなかった……」

そんなあなたのために、今回30種類以上のAIツールを実際に試し、時間をかけてじっくり検証しました。
書籍や動画でも徹底的に調査を重ね、最も役立つ10ツールに絞り込みました。

■この教材を視聴すれば、次の成果が得られます。

      

  • すぐに使える10種類のAIツールとその活用方法がわかる
  •   

  • 自分の業務に最適なAIツールを選び、効果的に導入できる
  •   

  • AIを活用した時間短縮・業務効率化が実現できる
  •   

  • AIツールの費用対効果を最大化する方法が学べる
  •   

  • AIと人間の役割を上手に分担して、最大の成果を引き出せる

■AIツールの成功は「何のために使うのか」で決まります。

本教材はただの知識にとどまらず、どのように仕事で使うかのアイデアもたくさん盛り込んでいます。

     

  • AIツールを導入したが成果が出ていない方
  •  
     

  • AI導入をこれから検討している方
  •  
     

  • 本格的な業務効率化をAIで実現したい方

こうした方々に最適な内容となっています。

AIを活用して、業務の新たなステージを切り開きませんか?
今すぐ動画教材を閲覧し、業務効率をもう一段高いレベルに引き上げましょう!

収録内容

概要

  • AIツールの概要と最新トレンド
  •   

  • 10種類のAIツール詳細解説
  •   

  • 画像生成はこれで十分
  •   

  • 音楽作成を使ってみた感想
  •   

  • スライド作成ツールをたくさん試した結果
  •   

  • ランディングページも簡単に作れる
  •   

  • マインドマップが楽々完成
  •   

  • 音声の要約は数秒で
  •   

  • 長いYouTube動画はマインドマップで理解
  •   

  • AIを使えば挿絵が簡単に!
  •   

  • 図版が入るとデザインが引き締まる
  •   

  • 深い横断型検索でバランスの良い知識を得る
  •   

  • 複数のディープリサーチを使う
  •   

  • NotebookLMを使った学習法
  •   

  • ChatGPTをプロプランにしました
  •   

  • AIツール選択のポイント
  •   

  • 各AIツールの料金プランと費用対効果
  •   

  • AIツールを活用した業務効率化事例
  •   

  • AIと人間の適切な役割分担
  •   

  • AIツール活用のリスクと対策
  •   

  • 今後のAI技術の展望と準備すべきこと

収録日時

2025年3月19日(水曜)15:00~16:30

ご提供資料

  • 講演資料(補足資料)PDF(50ページ分)

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)
一般の方 12,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *

お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]>
イベント主催の決定版! どんな企画でも成功に導く7つのポイント https://jissenjyuku.jp/material/7505/ Sat, 01 Mar 2025 01:00:27 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7505

このような方におすすめの教材です

初めてイベントを企画・主催する方

イベントを開催しても思うように集客できない方

収益化の仕組みを取り入れたい方

準備不足や当日の運営ミスを防ぎたい方

リピーターを増やし継続的なイベントを作りたい方

イベント後のフォローアップ方法を知りたい方

本教材について

  • 「イベントを開催したけど、思ったより集客が伸びなかった……」
  • 「準備不足で当日バタバタ、結局満足度が低かった……」
  • 「せっかくのイベントなのに、次につながらない……」

このような悩みを抱えていませんか?

イベントを成功させるためには、ただ「開催する」だけでは不十分です。
綿密な計画、適切な集客、スムーズな運営、そしてイベント後のフォローまで、一貫した設計が必要です。

しかし、多くの人がこのプロセスを正しく理解しておらず、
「とりあえずやってみる」レベルで終わってしまいます。

結果、思うような成果が得られず、
「次はもうやめておこう……」と諦めてしまうのです。

しかし、ほんの少しの工夫でイベントの成功率は劇的に向上します!

■イベント成功のために押さえるべき7つのポイント

イベントを成功させるには、以下の7つのポイントを押さえることが必須です。

  • 目的を明確にする(ターゲットとゴールを定める)
  •   

  • 収益構造を考える(どこで利益を生み出すか設計する)
  •   

  • 事前準備をしっかり固める(イベントの80%は準備で決まる)
  •   

  • 当日の運営をスムーズにする(受付、司会、時間管理を最適化)
  •   
      

  • フォローアップで次につなげる(リピーターを増やし、継続性を高める)
  •   

  • イベントのPDCAを回す(改善点を洗い出し、次回の成功率を上げる)
  •   

  • 参加者の満足度を高める設計をする(「また来たい!」と思わせる仕組みを作る)

この7つのポイントを押さえるだけで、イベントの成果は確実に変わります。

■イベントの成功は「知識」と「準備」で決まる!

イベントは単なる一度きりの企画ではなく、戦略的に設計し、収益やブランド価値につなげるビジネスの一部です。
しかし、多くの人が「とりあえず開催する」ことに目を向けすぎて、重要なポイントを見落としています。

もし、あなたが…

  • イベントの集客に苦戦している
  •   

  • 開催しても売上や成果につながらない
  •   

  • 当日の運営でバタバタし、思うように進行できない
  •   

  • イベント後のフォローがうまくできず、リピーターが増えない
  •   

こんな課題を抱えているなら、この教材はまさにあなたのためのものです。

この動画教材を受講することで、あなたが得られる成果

  • イベントの設計から運営、フォローまで一貫した成功法則を学べる
  •   

  • 集客導線を最適化し、狙ったターゲットに確実にリーチできる
  •   

  • 当日の運営をスムーズに進め、参加者の満足度を最大化する
  •   

  • イベント後のフォロー戦略を活用し、リピーターを増やせる
  •   

  • 単発イベントではなく、長期的に成長する仕組みを作れる
  •   

この教材で「次の成功するイベント」を設計しよう!
イベントの成否を決めるのは「偶然」ではなく、「準備」と「戦略」です。

この教材は、単なる座学ではなく、実践的なノウハウが詰まった内容になっています。
実例を学び、すぐにあなたのイベントに活用できる構成になっています。

  • すでにイベントを開催しているが、思うような結果が出ない方
  •   

  • これからイベントを主催しようと考えている方
  •   

  • 収益化や継続開催を見据えた本格的なイベント設計を学びたい方
  •   

こんな方にとって、最適な内容になっています。

あなたのイベントを、次のステージへ進めませんか?
今すぐ動画教材をチェックし、成功の第一歩を踏み出しましょう!

収録内容

概要

  • ビジネスになり得る「イベント」50選
  •   

  • 1.情報提供型(知識・スキルを提供)
  •   

  • 2.交流型(人と人をつなげる)
  •   

  • 3.エンタメ・体験型(楽しみながら学ぶ・体験する)
  •   

  • 4.収益直結型(マネタイズを目的としたもの)
  •   

  • 5.専門分野特化型(業種・職種ごとのイベント)
  •   

  • 「成功するイベント」と「失敗するイベント」の違い
  •   

  • 「どんなイベントをやるのか?」を決めるためのチェックリスト
  •   

  • 収益構造を考える
  •   

  • イベント成功の7つのポイント
  •   

  • 目的を明確にする
  •   

  • 収益構造を考える
  •   

  • 事前準備をしっかり固める
  •   

  • 当日の運営をスムーズにする
  •   

  • フォローアップで次につなげる
  •   

  • イベントのPDCAを回す
  •   

  • 参加者の満足度を高める設計をする
  •   

  • あるお客さまの事例をもとに考える
  •   

  • 事前準備(計画)ターゲットの設定
  •   

  • 事前準備(計画)集客ツールの検討
  •   

  • 集客の出来るセミナー情報サイト一覧
  •   

  • 集客計画は「票読みが大事」
  •   

  • 対面・オンラインどちら?
  •   

  • フォローはマスト
  •   

  • 当日の運営をスムーズにする
  •   

  • フォローアップで次につなげる
  •   

  • イベントのPDCAを回す

収録日時

2025年2月18日(火曜)15:00~16:30

ご提供資料

  • 講演資料(補足資料)PDF(36ページ分)

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)
一般の方 12,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *

お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]>
2025年に実現したい事を中長期で考え確実に達成する方法 https://jissenjyuku.jp/material/7462/ Mon, 03 Feb 2025 01:00:59 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7462

このような方におすすめの教材です

日常業務に追われて目標達成が後回しになっている方

目先のTODOはこなせるのに、中期目標が達成できない方

具体的な目標設定と計画立案の方法を知りたい方

プロジェクトを効率的に進行管理したい方

自己成長社会貢献両立させたい方

継続的な成長の習慣を身につけたい方

本教材について

「2025年の目標は立てましたか?そして確実に達成できそうですか?」

独立してある程度の時間がたつと、日々のTODOは上手くこなせるようになります。

(それが出来ないと、かなり早い段階で廃業になるでしょう)

毎日メルマガを出す、毎週ブログを書く、月に1回セミナーを実施する。

こうして定期的に取り組むものを決め、その隙間時間で案件の対応をする。

はじめは、残業や徹夜などをしてこなすかもしれません。
しかし、TODOの管理を学び、それに慣れていくと、ある程度余裕を持って対応できるはず。

仕事が減ったら、次の仕事を増やす努力をします。
こうして、5年、10年と仕事を継続してきた人も多いでしょう。
日々やるべきことはあるし、会社はある程度順調に回っている。
そんなときに、次のようなことを考えてしまいます。

  • 「本当にこのままでいいのだろうか?」
  • 「あと5年、10年これが続くのは幸せなのだろうか」

ビジネスをはじめた頃は、食べるために仕事をするような状態で
自分が『本当にやりたいこと』に目を向けていなかったかもしれません。

あるいは、本当にやりたいことがあったのに、日々の仕事を優先したため
いつまで経っても、その夢に取り組めていない人がいるかもしれません。

■中長期目標の大切さ

日々の業務に追われ、「やりたいこと」を後回しにしているならば、
それは、短期的な目標にしか目が向いていない状態です。

「いつか出来たら良いなぁ」というのはただの願望です。
その願望をタスクに落とし込んで、プロジェクトを回す必要があります。

「いつか出版したい」
「いつか養成講座を立ち上げたい」
「自社のウェブサイトを一から作り直したい」

こういった目標は、やらなくても仕事が回っているため
どうしても後回しになりがち。

出来たらいいなぁ……という妄想に近い状態。

自分で「実現できる」と思っていないのですから
いつまで経っても、達成できるはずがありません。

そうならないためにも、目標を具体的に立て、
どうのように遂行するのかを考える必要があります。

計画倒れにならないためにも、
実行しながらどのように微調整するのか考えるのも大事。

この教材では、そんな日々の業務に追われる方が、
やりたいことを実現する第一歩を踏み出せるように解説しています。

中長期目標を持つことで、モチベーションが上がります。
さらに、大きな成果を手にすることが出来ます。
2025年を有意義な1年にしませんか?

この動画セミナーで得られる内容

  • 短期目標と中長期目標の違いを理解し、両者を効果的に活用する方法が学べます。
  •   

  • SMARTゴールを活用した現実的な目標設定のスキルを習得できます。
  •   

  • 進行管理やスケジュール管理の具体的な手法を知り、プロジェクト成功率を高められます。
  •   

  • モチベーションを維持し、心理的な障害を乗り越える考え方を身につけられます。

収録内容

概要

  • なぜ、中長期目標なのか?
  •   

  • 短期目標の特徴
  •   

  • 中長期目標の特徴
  •   

  • 中長期の目標を持つべき6つの理由
  •   

  • 計画がうまくいかない3つの理由
  •   

  • 全体を俯瞰して考える
  •   

  • 事例:実践塾シェアクラブの立ち上げ方
  •   

  • 事例:ビジネスメール教育の第一人者の作り方
  •   

  • 2025年やりたいことを見つける質問集
  •   

  • 2025年やりたいことのネタ集
  •   

  • SMARTでゴール設定
  •   

  • HARDゴール
  •   

  • CLEARゴール
  •   

  • 事業に与えるインパクトを計算する
  •   

  • メリットを総合的に考える
  •   

  • 事例:今からサイト制作をするなら
  •   

  • 事例:今から出版するなら
  •   

  • Googleカレンダーを使ったスケジュール構築法
  •   

  • 2カ月後、3カ月後のバッファについて
  •   

  • 無理のない計画の立て方
  •   

  • うまくいかないときの調整法
  •   

  • 今回のまとめ

収録日時

2025年1月15日(水曜)15:00~16:30

ご提供資料

  • 講演資料(補足資料)PDF(36ページ分)

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)
一般の方 12,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *

お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]>
平野AI(仮称)販売の舞台裏 ~なぜセミナーに461人が集まったのか。そして189名が購入したのか?~ https://jissenjyuku.jp/material/7421/ Wed, 25 Dec 2024 02:18:54 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7421

このような方におすすめの教材です

AIツールを収益化し、新たなビジネスを作りたい方

フロントエンドセミナー売上につなげたい方

返金保証やテスト販売を活用して成果を出したい方

持続可能な販売プロセスを構築したい方

購入促進のタイミング戦略を実践したい方

購入者の声を活かして商品を改善したい方

本教材について

『平野AI(仮称)』の秘密を完全公開!
ビジネスメールに特化したカスタムGPT『平野AI(仮称)』を開発し、販売した結果、189名の方にご購入いただきました。

なぜ、これほど多くの方に選ばれたのか?
その背景にある具体的な販売戦略、プロセス、成果をすべてお伝えする動画セミナーをお届けします!

AIを活用したいけれども、上手く波に乗れず新たなビジネスチャンスを逃していませんか?

  • 「AIツールを導入すれば簡単に売れる」
  • 「セミナーを開催すればお客さんが集まる」
  • 「返金保証をつければ安心して買ってもらえる」

こうした施策はどれも有効ですが、それだけでは思うような結果を出せないことも多いはずです。
たとえば……

  • 「優れたAIツールを作っても、販売方法がわからず収益化できない」
  • 「セミナーを開催したが、参加者が行動に移さず売上に結びつかない」
  • 「テスト販売を試みたが、次の展開に進めない」

こうした問題は、「部分的な施策」に依存しているからです。

■『平野AI(仮称)』が成功した理由

販売の鍵は、AIの魅力だけではありません。
私が実践したのは、ビジネス全体を俯瞰した販売戦略です。

まずは、販売目標の明確化しました。
成果を数値化し、確実に達成する計画を実行

やると決めたことをただやり切るだけ。
しかしそれだけだと、お客さまの背中は押せません。

そこで、返金保証をつけることにしました。
他にも「安心して購入いただける仕組み」を盛り込んでいます。

アクセルを踏むべき、などいろいろなことを考え
途中から、フロントエンドセミナーの活用しています。

ただせミナーを開催してもし意味がありません。
ここでも「仕組み」が大事なのです。

他にもいろんな施策を打っています。

はじめから成功が見えていたわけではありません。
常に実践して、改善して、さらに試行錯誤を繰り返しています。

これらの施策を組み合わせることで、単なる「AIツールの販売」ではなく、
持続可能なビジネスモデルを実現しました。

この動画セミナーで得られる内容

  • 『平野AI(仮称)』を189名に販売した全プロセス
    実際の成果とともに、販売に至る具体的な手法を全て公開します。
  • フロントエンドセミナーの設計と集客法
    初心者にも伝わるセミナーの設計から、効率的な集客の秘訣をお伝えします。
  • 返金保証の実績と運用結果
    どれだけの購入者が返金保証を利用したのか、リアルなデータも共有します。
  • 販売のタイミング戦略と駆け込み需要の作り方
    最終日まで購入を促す効果的なタイミングと戦術を解説します。
  • 購入者フィードバックを商品改善に活用する方法
    購入者の声をどう活かし、商品をさらに良くするか、その具体策を学べます。

『平野AI(仮称)』を通じた成功体験を基に、実践的なノウハウを凝縮したセミナーです。
この内容が、あなたのビジネス成長の大きな一歩となることをお約束します!

収録内容

概要

  • 『平野AI(仮称)』とは?
  •   

  • 『平野AI(仮称)』の作り方
  •   

  • このプロジェクトからの売上は○万円
  •   

  • ChatGPTと私の関わりと転機
  •   

  • 平野AI(仮称)を売るまでの話
  •   

  • 販売目標の立て方
  •   

  • 誕生日とセールスの関係
  •   

  • 返金保証をつけたいと
  •   

  • 返金保証を使った人は○名
  •   

  • 「0.1%の成長」では行った告知と意図
  •   

  • 狭い範囲の告知にした理由
  •   

  • 購入者からのフィードバックを商品に盛り込む
  •   

  • フロントエンドセミナーを急遽企画した理由
  •   

  • フロントエンドセミナーの集客方法
  •   

  • アンケートに込めた意図
  •   

  • フロントエンドセミナー(60分版)の反省点
  •   

  • フロントエンドセミナー(90分版)の狙い
  •   

  • 駆け込み申し込みが起きた販売手法
  •   

  • 今後の展望と新たな企画

収録日時

2024年12月11日(水曜)15:00~16:30

ご提供資料

  • 講演資料(補足資料)PDF(60ページ分)

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)
一般の方 12,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *

お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]>
部分最適の罠を突破せよ! 成功するビジネス全体設計の基本 https://jissenjyuku.jp/material/7308/ Mon, 02 Dec 2024 01:00:07 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=material&p=7308

このような方におすすめの教材です

ビジネス全体の設計図を描き、俯瞰的な視点を持ちたい方

集客から販売、顧客維持まで一貫した仕組みを構築したい方

出版やSNSなど、単一施策に偏らず成果を最大化したい方

現状のビジネス戦略を見直し、改善ポイントを明確にしたい方

「部分最適」に陥りやすい自分の考え方や行動を改善したい方

具体例をもとに実践的な方法を学び成果を出したい方

本教材について

あなたは、部分最適の罠に陥っていませんか?

  • 「SNSでフォロワーを増やせばうまくいく」
  • 「出版すればブランド力が上がる」
  • 「セミナーを開催すれば売上が増える」
  • 「Instagramをやれば成功する」

これらはどれも重要な施策です。
しかし、それだけでは成果が出ないと感じたことはありませんか?

■世に溢れる成功事例の影響…その裏側とは?

たとえば……
・SNSに時間をかけたけれど、次のステップに進めず売上が伸び悩む
・出版したものの、収益化の仕組みがなく、結果的に時間と労力だけが消費される
・セミナーを開催したが、参加者の「いい話だった」という感想で終わり、次につながらない

それは、部分最適の罠に陥っているからです。

世に溢れる成功事例の影響…その裏側とは?

「○○起業塾で○億円突破!」
「Instagramで数万人のフォロワー獲得!」

目を引く成功事例が次々と目に入ります。

しかし、これらはほんの一部の成功者の話であり、
すべての人に再現可能ではありません。

目に触れる成功事例は、たまたま成功した人や
瞬間最大風速の売上ということも珍しくありません。

多くの人がこの「部分」でサービスを提供しています。

・Instagramの集客
・ランディングページの構築
・お客さまの声を集める
・セールストークを教える
・出版プロデュース
・セミナー講師の育成

シンプルな解決策を求める人が多いです。
だから「○○だけで成功」というものばかりがあふれています。

もちろんそれは必要です。

しかし、それが「すべて」ではありません。

「部分」に原因を求め、それを唯一の正解としてチャレンジする。
それでうまく行かない人をゴマンと見てきました。

成功者の多くが実践しているのが「全体設計」です。

出版やSNSなど、単一施策に偏ると、それ以外の要素がボトルネックとなり、ビジネス全体が停滞します。
目先の施策に頼る「モグラたたき」のような取り組みでは、本当の成功には繋がりません。

集客から信頼構築、販売、顧客維持までを一貫してつなげる仕組みを作る。
ボトルネックを見つけ、常に改善し続ける視点を持つ。
これにより、単発的な成功ではなく、持続的に成果が出るようになります。

本教材では、出版やSNS、セミナーなどを活用しながら、「全体最適」を実現するための具体的な方法 を学べます。

この教材で得られる成果

     

  • 部分的な施策に依存せず、売れる仕組みを構築できる
  •  

  • 常に俯瞰した視点でビジネスを見直せる
  •  

  • 成果を出すための「正しい全体設計」の方法を理解できる
  •  

  • 継続的な売上を生む「全体設計図」を手に入れられる
  •  

  • 単発の成功ではなく、持続的な成果を実現できる

収録内容

概要

      

  • 部分最適と全体最適の違い
  •   

  • 部分最適の罠とは?
  •   

  • メルマガの成功事例、失敗事例
  •   

  • 出版の成功事例、失敗事例
  •   

  • セミナーの成功事例、失敗事例
  •   

  • なぜ部分最適が起きるのか?
  •   

  • 部分最適が起きる心理的要因(7選)
  •   

  • 青い鳥症候群の本質と対策
  •   

  • 購買プロセスの基本理解
  •   

  • セールスステップを考える
  •   

  • 顧客の信頼構築方法
  •   

  • 人はなぜ買うのか?
  •   

  • 顧客はどこからやってくるのか?
  •   

  • ビジネス全体設計図の描き方
  •   

  • ウェブサイトを軸とした戦略の構築
  •   

  • フロントエンド商品の販売方法
  •   

  • 教育(継続接触)の重要性
  •   

  • バックエンド商品の戦略設計
  •   

  • リピートを促進する仕組み
  •   

  • 紹介のスムーズな発生方法
  •   

  • 広告とリマーケティングの活用法
  •   

  • 自分の施策をリストアップ
  •   

  • 設計図を描く

収録日時

2024年11月20日(水曜)15:00~16:30

料金

実践塾シェアクラブ
ライトプラン会員の方
8,800円(税込)
一般の方 12,800円(税込)

お支払い方法

クレジットカード 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。
銀行振込 お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。

お申し込みフォーム



お申し込み内容   *
会員種別・金額   *

お支払い方法   *

お名前   *
よみがな   *
メールアドレス   *
電話番号   *
備考欄


]]>