No.56
平野友朗の仕事術平野友朗の整理術・時間管理術

本商品の販売は終了いたしました。
ビジネスモデル
ブランディング
売り上げアップ
インターネット
仕事術
出版
セミナー・講演
アイデア作り
平野友朗の仕事に対する考えを、「仕事術」「整理術」「時間管理術」のテーマに分けて解説します。

CD2枚組
解 説
発売月 | 2012年2月 |
パッケージ内容 | CD2枚組(DISC1 50分 DISC2 48分) 教材ガイド(2枚) |

「平野さん、どうやって仕事を管理していますか?」
「平野さん、情報や物をどうやって整理していますか?」
「平野さん、どうやって時間のやりくりをしているんですか?」
これらは、平野友朗がよく聞かれる質問です。
いくつもの事業を展開し、一日に200通以上のメールを受信し、日本全国を駆け巡っている平野友朗は一体どんなワークスタイルなのか?
平野友朗が試行錯誤しながらたどりついた仕事に対する考えを、「仕事術」「整理術」「時間管理術」のテーマに分けて解説します。
「ゴールを決めて仕事をすると、その範囲内で仕事が収まる」と平野は言います。
限られた時間と資源を最大限に活用して、最高の仕事をするための秘訣とは?
- やり過ぎなどの過剰品質を避けてスピードを重視
- 好きな仕事こそ手放して人に仕事を任せる
- 管理するものを減らして選択と集中をする
潔いくらいシンプルで無駄がない仕事術。
平野の仕事グッズも紹介します。
効率的に最大の効果を生み出す平野の仕事術をお届けします。
収録している内容
試聴(MP3)
音声を是非お試し下さい。
5分00秒
平野友朗の仕事術(50分)
- 平野友朗1日のスケジュール
- 目指すゴールは明確に
- 移動時間の活用法
- 仕事の優先順位の付け方
- 人に任せる勇気
- 愛着のある仕事こそ手放す
- 常にリターンを意識する
- 苦手な作業をどうするか
- 制約のある環境が自分を育てる
- 求められている品質を知る
- 過剰品質を避ける
- 期限の決め方
- 完璧を求めすぎない
- 仕事は段階的に着手
- 仕事はパズルのピース
- 収益性の高い仕事に集中する
- 仕事をアウトソーシングするコツ
- 自分の時給をしっかり考える
- 外注費<時給なら外部に任せる
- あなたがすべき仕事、あなたでなくてもよい仕事
- 複数の仕事を同時に進めるコツ
- Googleカレンダー活用術
- 業務管理はGoogleを使い倒す
- 業務を細分化する
- 朝一番に今日中にやることリストをつくる
- いますべきこと、いましないことの境界線
- フォルダの整理は4階層まで
平野友朗の整理術・時間管理術(48分)
- 「捨てる」ことから未来が開ける
- 物を捨てる、物を減らすテクニック
- 仕事がはかどる環境とは
- 物は探さない
- 平野友朗の仕事グッズ
- ノートはとらない
- A4クリップボードを徹底活用
- 案件ごとにクリアファイルを作る
- 探す時間を短縮するラベリングのコツ
- 終わった案件の書類は処分
- 進行中の書類のみ保管
- 書類は検索できない
- 管理するものを減らす
- 裏紙は使わない
- パソコンは2年に一回買い替える
- データ管理はクラウドとローカルの二刀流
- どこでも仕事ができる環境づくり
- 増え続ける書籍の管理法
- 必要最小限でビジネスをする
- インプットはアウトプットありき
- 月間30冊の本を読み続けるコツ
- 情報の本質を見抜く
- ひらめいたら即ストック
- ステージを駆け上がるためのキーマン発見法
- 出し惜しみをすると取り残される
- 自分自身がブランドになる
- 時間泥棒は罪
- 衝動的な反応を減らす
- 確率思考
- 数字で考える
- 成長の法則0.1%の成長を考える
- 合格ラインの品質でスピード重視
プロフィール

平野友朗(ひらのともあき)
ビジネス実践塾 主宰
株式会社アイ・コミュニケーション 代表取締役
一般社団法人日本ビジネスメール協会 代表理事
1974年生まれ。北海道札幌市出身。筑波大学人間学類(認知心理学専攻)を卒業後、広告代理店勤務を経て独立。アイ・コミュニケーション代表取締役。一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事。ビジネス実践塾主宰。日本で唯一のメルマガコンサルタント、ビジネスメール教育の第一人者としても知られる。
メルマガ黎明期より、その可能性にいち早く気づきノウハウを体系化する。商品化されたビデオ「メルマガのノウハウ」は単価1万2,000円にも関わらず、半年間で800本を販売。シリーズ3,000本以上を売り上げる。数々のオピニオンリーダーのメルマガ発行をサポートし、影響力あるメディアに育てあげた実績を持つ。
得意とする分野は、ウェブマーケティングの戦略立案やメルマガ・ウェブサイトの改善。メールのマナーやルールの解説、メールコミュニケーションの効率化やメールの処理時間短縮などの業務改善。メディア戦略を含めたブランド構築や出版プロデュースなど多岐に渡る。クライアントは、日本全国の企業、士業コンサルタント、官公庁から学校や団体まで幅広く、その数は5,000を超える。
ビジネスメールスキルの標準化を目指し、日本初のビジネスメール教育事業を立ち上げる。開発した教育プログラムによって、メールによる業務効率化やメールの処理時間削減を実現する個人や企業が続出。公開セミナーや集合研修、通信教材やeラーニグを通じて、ビジネスメール教育を提供。2013年に、一般社団法人日本ビジネスメール協会を設立。認定講師を養成し、ビジネスメールの教育者を日本全国に送り出している。
「流れのない販売方法は売れない。売るのは仕組み!」というポリシーのもと、ビジネスモデルの構築や見直し、メルマガの発行から改善、集客施策の策定、販売戦略の構築、メディア戦略など、そのアドバイスは多岐にわたる。業種業態から瞬時に「ビジネスの流れ」と「数字」が読めるため、経営者や起業家から「短時間で的確なアドバイスがもらえる」と好評。
メルマガの発行・改善アドバイスをするなかで「メルマガだけでは成功できない。成功するためには、サイトの見直し、ビジネスモデルの見直し、ブランド構築が重要」と考え、2007年の7月からビジネスでの成功をトータルでサポートする通信教育事業「ビジネス実践塾」を開始。平野友朗自身の起業家としての活動から法人化への道のり、事業の多角化で蓄積したビジネスノウハウを提供中。「年商1億円、粗利3,000万円のビジネスモデル構築」を目指す方を対象に、必要なノウハウや経営情報を提供中。「経営者のブランド構築は、メディア戦略の一つ」と位置づけ、大手出版社と共同で出版プロジェクトを実施するなど、ベストセラー作家の誕生にも携わる。
自らのメルマガ「平野友朗の思考・実践メルマガ【毎日0.1%の成長】」では、コミュニケーションデザインやウェブマーケティングに有益な情報を送り続けている。
著書は『ちょっとの工夫で仕事がぐんぐんはかどるビジネスメール術―仕事ができる人がやっている43のルール』(主婦の友社)、『お客様から選ばれるウェブ文章術』(日本実業出版社)、『「始めてみたけど効果がない」と思っている人の「やり直し」のメルマガ営業術』(ダイヤモンド社)、『走りながら考える仕事術!』(日本実業出版社)など合計22冊(翻訳本2冊を含む)がある。
No.56
平野友朗の仕事術平野友朗の整理術・時間管理術

CD2枚組
解 説
発売月 | 2012年2月 |
パッケージ内容 | CD2枚組(DISC1 50分 DISC2 48分) 教材ガイド(2枚) |
本商品の販売は終了いたしました。
▲ページ上にもどる