教材・サービス – 実践塾シェアクラブ https://jissenjyuku.jp 着実に成長し続けるビジネスをしたいなら『実践塾シェアクラブ』。みんなの情報をシェアするコミュニティです。 Thu, 27 Mar 2025 03:17:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.7 https://jissenjyuku.jp/jissen2018/wp-content/uploads/2019/09/cropped-site-icon-32x32.png 教材・サービス – 実践塾シェアクラブ https://jissenjyuku.jp 32 32 月一ノウハウ動画 https://jissenjyuku.jp/product/monthly/ Wed, 02 Nov 2022 05:49:51 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=product&p=4902

平野友朗が実践したノウハウをすべて公開
あなたのビジネスの即戦力になります

毎月1本(約60分前後)の動画をご提供します。平野友朗の実際のマーケティング活動の成果などをコストや成果をすべて公開。専門家インタビュー、公開コンサルティングなど充実したコンテンツを厳選してご提供。教材は、会員ページにログインをして、いつでもどこでも好きなときにご覧いただけます。

特別に2019年11月号の完全版を無料公開します

実際に会員の皆さまにご提供したものと同じ動画をサンプルとして公開しました。

2019年10月以降の全教材が見放題!
入会後すぐに全動画をご覧いただけます

2025年4月号 「役立つAIツール10選! このツールで効率が激変する」
2025年3月号 「イベント主催の決定版!どんな企画でも成功に導く7つのポイント」
2025年2月号 「2025年に実現したい事を中長期で考え確実に達成する方法」
2025年1月号 「平野AI(仮称)販売の舞台裏~なぜ、セミナーに461人が集まったのか。そして、189名が購入したのか?~」
2024年12月号 「部分最適の罠を突破せよ! 成功するビジネス全体設計の基本」
2024年11月号 「マイGPTをフル活用して業務に劇的な変化を!」
2024年10月号 「3カ月の売上アップ戦略を実践してみた結果」
2024年9月号 【達人対談シリーズ】ゲスト:岡本文宏 氏『コンサルタント、士業、専門家で活躍するために絶対にやるべきこと~商工会議所での登壇する方法・雑誌で連載を獲得する方法~』
2024年8月号 「もっと緻密な予定の立て方、運用方法大公開!~GoogleカレンダーGoogleTODOリストだけで予定は管理できる~」
2024年7月号 「本を1冊書き上げるための私の具体的な手順 ~ネタだし、執筆、スケジュール管理まで一挙公開~」
2024年6月号 「3カ月の売上アップ戦略を公開してみた」
2024年5月号 「集客方法を俯瞰で考える」
2024年4月号 【達人対談シリーズ】ゲスト:渡部直樹 氏『愛され続ける会社から学ぶ 応援ブランディング』
2024年3月号 「コース商材、開発のススメ ~半年コースを作って販売しよう!!~」
2024年2月号 「敬語は最後でいい!メール改善の正しい手順」
2024年1月号 「事例で学ぶ!未来を予測するリターン思考 ~未来の予測精度を高める方法~」
2023年12月号 「やるべきこと&やりたいことをすべてやる技術」
2023年11月号 【公開コンサルティング】Client:川合健一さん ~平野友朗のスポットコンサルの模様を大公開~
2023年10月号 「解決策を最短距離で見つける思考と言語化スキル」
2023年9月号 「売上の上限から考えるビジネスの組み立て方」
2023年8月号 「認知の歪みに気づき、正しく解釈する方法」~バイアスの眼鏡を外そう!~
2023年7月号 パソコンの作業空間を整える方法~デスクトップ、フォルダ構造、ブラウザまで一挙大公開!~
2023年6月号 1カ月で1,634件の回答を集めた方法を大公開!目標を達成する告知方法の極意
2023年5月号 「ChatGPT」をビジネスで使う方法
2023年4月号 【達人対談シリーズ】ゲスト:渡部直樹 氏『中小企業・個人事業主のための応援されるブランディング』
2023年3月号 プレゼンやコミュニケーションにも役立つ!セミナープログラムの作り方・考え方
2023年2月号 ビジネスモデルから考える情報発信 ~どんなメディアに何を書くか~
2023年1月号 達成できる目標の立て方 ~2023年を実りある1年にする方法~
2022年12月号 今から1年以内に出版する方法
2022年11月号 目的志向の読書術 ~読書という行為の意味を考え効率的な読書をする~
2022年10月号 人との繋がりを可視化して管理する「人脈整理術」
2022年9月号 “数字”を使ってわかりやすく説明する技術
2022年8月号 達人対談シリーズ ~プロフェッショナルから学べ!DXコンサルタント 相馬正伸 氏
2022年7月号 改めて“売る”ということを考える ~ブランディングとセールスはどちらが有効なのか~
2022年6月号 事例から学ぶ タスクをこなす技術
2022年5月号 公開!サイト改善アドバイス ~ひとりひとりのサイトをじっくり見て診断していきます~
2022年4月号 個人のブランド力が必須の時代に何をすべきか?~自分は人をどう見て、人からどう見られているか~
2022年3月号 コンテンツ作りの技術 ~テーマ設定の考え方と組み立て方~
2022年2月号 オンライン営業の極意 ~メール・SNSのすべてを有効活用~
2022年1月号 Googleアナリティクス活用事例 ~日本ビジネスメール協会を例にして~
2021年12月号 出会いから考える人脈術 ~人とのつながりが自然とビジネスを加速する~
2021年11月号 「メルマガ読者獲得のために本を配った結果」を大公開!
2021年10月号 インプットの質・効率を上げアウトプットにつなげる方法
2021年9月号 PDCAを使って上手く集客する方法 ~正しく票読みをして改善速度を上げる~
2021年8月号 ホームページを見直すときはココをチェック! ~選ばれるためのポイントを解説します~
2021年7月号 予測する力を鍛える確率思考 ~知っているとお得な確率の扉が開きます~
2021年6月号 将来の展望を考える ~誰のため?何のため?から考える事業の組み立て方~
2021年5月号 公開コンサルティング(お相手:株式会社ことのは本舗 代表取締役 小田順子さん)
2021年4月号 2021年 平野友朗の仕事術 ~仕事でいちばん大切なのは「締切」だった!~
2021年3月号 脱・ドンブリ運用!ウェブサイトにもっと働いてもらおう!成果を高めるための改善思考
2021年2月号 読み手が「理解できる」「伝わる」文章を書く方法
2021年1月号 「認知」を理解し選ばれる可能性をアップ ~購入ポイントを把握し事業を効率的に回す方法~
2020年12月号 ビジネスの作り方・育て方 ~実践に効くポイントをしっかり解説~
2020年11月号 達人対談シリーズ ~プロフェッショナルから学べ!Excel業務改善コンサルタント 小野眸 氏
2020年10月号 今こそ、オンラインセミナーにチャレンジしよう!
2020年9月号 達人対談シリーズ ~プロフェッショナルから学べ!映画制作体験プロデューサー 渡川修一 氏
2020年8月号 達人対談シリーズ ~プロフェッショナルから学べ!日本褒め言葉カード協会 藤咲徳朗 氏
2020年7月号 「走りながら考える実践仕事術」~Withコロナ時代の不安は行動で取り除く!~
2020年6月号 仕事の密度を最高まで高める!究極の時間&仕事管理術
2020年5月号 コロナ禍の今 すべきこと~売上げが落ちる可能性をどう回避すべきか~
2020年4月号 労働時間を圧倒的に短くする仕事術
2020年3月号 達人対談シリーズ ~プロフェッショナルから学べ!『世界中の億万長者がたどりつく「心」の授業』著者 河合克仁 氏
2020年2月号 公開コンサルティング(お相手:阿部亮子さん)
2020年1月号 達人対談シリーズ ~プロフェッショナルから学べ!ゲートプラス株式会社 代表取締役 中村裕昭氏
2019年12月号 「実践塾シェアクラブ」新規立ち上げで93人が入会した実践事例~LINE活用の可能性~
2019年11月号 ストック型ビジネス事業の実践報告
2019年10月号 セミナー事業の実践報告

毎月閲覧できる教材が増えていきます。今は、入会金(過去のコンテンツ閲覧権)1万円(税別)ですが、段階的に、2万円、3万円と入会金を頂戴する予定です

「月一ノウハウ動画」は
スタンダードプラン・プレミアムプランの
会員様がご利用いただけます

「月一ノウハウ動画」は
スタンダードプラン・プレミアムプランの会員様が閲覧できる教材です。
毎月1本(約60分)の追加動画を含め、2019年10月以降の全教材が見放題です。

ライトプラン 閲覧権ありスタンダード
プラン
閲覧権ありプレミアムプラン
料金 1,980円/月払い

19,800円/年払い
6,820円/月払い

68,200円/年払い
55,000円/月払い

550,000円/年払い
人数制限 なし 残98名 残枠2名
5分でビジネスが学べる!
実践動画シリーズ
実践ノウハウ動画
(月1動画)
公開収録参加権
メルマガ(月4回)
Facebookグループ(サロン)
利用権
メール質問権

(※1)


(※2)


(※2)
各地の交流会参加権

(※3)
Zoomシェア会(月2回)
参加権
夜の実践塾参加権
(オンライン飲み会)
セミナールーム割引利用

(※3)
スポットコンサルティング
割引
スポットコンサルティング
対面orオンライン90分
(月1回)
  • (※1)質問の回答は、『【Zoomシェア会】質問会&放談会』で行います。
  • (※2)質問の回答は、個別にメールなどで行います。
  • (※3)スタンダードプラン、プレミアムプランの方に優先して告知を行うことがあります。
]]>
5分でビジネスが学べる!実践動画シリーズ https://jissenjyuku.jp/product/5minuites/ Wed, 02 Nov 2022 05:00:13 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=product&p=4900

新作動画が毎月5本追加すべてのビジネスパーソンに役立つ学びの動画が見放題
全430本のラインナップをご覧いただけます

マーケティング・ビジネススキル・ブランディング・時間術・出版・思考法・Webサイト活用法・セミナーなどジャンルごとのノウハウ動画430本(2025年4月現在)が見放題。毎月5本の動画が追加され、会員ページにログインをするだけで、いつでもどこでも好きなときにご覧いただけます。

会員専用ページでは1動画1テーマ、カテゴリやキーワードで検索可能なので、探している情報がすぐに見つかります。自分に足らないものを補いたいとき、知識が不足しているジャンルなど、いつでも自由に視聴できます。

すべての方に役立つあらゆるジャンルを網羅

経営者・講師・コンサルタント・フリーランス・起業準備中・会社員など、
すべてのビジネスパーソンに役立つ学びを5分に凝縮。
わずかな時間でご自身のスキルをアップデートきます。

「5分でビジネスが学べる!実践動画シリーズ」の一部をご紹介

こちらのページでは、実際に公開している動画を6本特別にお見せします。

毎月閲覧できる教材が増えていきます。今は、入会金(過去のコンテンツ閲覧権)1万円(税別)ですが、段階的に、2万円、3万円と入会金を頂戴する予定です

「5分でビジネスが学べる!実践動画シリーズ」
現在公開中のテーマ

  • メモは、ノートではなくクリップボードで取った方がいい理由とは
  • 平野がiPhoneしか使わない理由とは
  • パソコンやiPhoneを2年に1回買い替える理由とは
  • 名刺をどのように管理しているか
  • Kindleでの出版についてどう思いますか?
  • メルマガはどんなテーマで書くべきですか?
  • メルマガのネタ切れを防ぐには
  • メルマガ、ブログ、Facebookの使い分けをどうしたらいいですか?
  • 名刺交換をした人にメルマガを送っても良いですか?
  • 起業するときによくありがちな失敗
  • 起業するならどんなジャンルがいいか
  • 出版するメリット
  • 名刺に顔写真は必要か?掲載すべき内容とは。
  • 平野さんは、どうやって読むべき本を見つけますか?
  • 年間300冊読める理由とは
  • どんなジャンルの本を読んだらいいですか?
  • サービスの値段ってどう決めたらいいですか?
  • クリアファイルを使った究極の業務管理法
  • 日々改善『0.1%の成長』の思考法
  • 業者さんへの支払いは「先」
  • 選ばれたいなら第一想起を狙う
  • ホームページからお問い合わせがないなら、フォームをチェック
  • どうやって営業したらいいんですか?
  • 営業されて困っている。どうやって断ったらいいですか?
  • 自分に合った外注先を見つける方法
  • お金は借りない。積極的に投資をする理由とは
  • やるかやらないかは、メリット・デメリットで考える
  • Google chromeを使っている理由とは
  • メールソフトは、Gmail(G suite)が一番な理由
  • 1,000冊くらいの本をどうやって管理していますか?
  • 最悪の状態とどう向き合ったらいいですか?
  • 仕事をやる順番を決めるときの判断基準
  • 制約を作って思考の速度を上げる方法
  • 嫌な人と出会ったらどう対処するか
  • メルマガをすすめる理由
  • 配信システムの選び方
  • セミナーの時間をぴったりに終わらせる技術
  • セミナー中に緊張しない方法
  • 成功するプレゼンは「理念」に沿っている
  • お金は新券だけを持ち歩く
  • お客さまのことをトコトン考えるとはどういうことか
  • ニーズを探る魔法の質問「0円なら買いますか?」
  • 目的を見失いそうになったら「そもそも」を考える
  • 捨てられるものがないか考える
  • 確率思考を手に入れる
  • イノベータ理論を使って現状を考える
  • STPを押さえておけば戦える!
  • 市場を分解する「スウォット分析」
  • 購買プロセスと顧客心理を考える
  • 製品ライフサイクル
  • ダイヤモンド理論を使ったプレゼン手法
  • プレゼンスキルを上げるためにできること
  • 伝わるコンテンツ構築の極意
  • デリバリーの技術(立ち姿とアイコンタクト)
  • デリバリーの技術(話し方)
  • 話すときは相手のレベルを掴む
  • 会社名を決めるときの考え方
  • マイナスなポイントをプラスに変える
  • 受領の連絡をするだけで好印象につながる
  • ファイルはDropboxで管理する
  • なぜ働くのか、いつまで働くのか?
  • メルマガの読者の獲得単価を考える
  • メルマガ読者の集め方
  • 失敗は7つのバイアスから起こる!
  • 価格は3種類作るべき
  • 人は情報で選択している
  • 自社の売りを言語化しないと選ばれない
  • 人は二度評価する
  • 粗利率だけを見て商売をしない
  • 平野友朗がタスクをやりきれる理由とは
  • 平野流TODOリストの管理法
  • 仕事で一番重要なものは「期限」
  • 移動手段に対する考え方
  • 効果の出るセミナーアンケートの使い方
  • 個別相談を上手く有料のサービスにつなげる方法
  • 行動しか現実を変えられない
  • 車で考える価値の変遷
  • クラウドソーシングの有効活用
  • 需要と供給を理解する
  • 自分なりの価値基準を作る
  • アイデアをたくさん出すための方法
  • 自己紹介の極意
  • 究極のSEOは『誠実さ』が大事
  • 月間130万PVのウェブサイトをつくる方法
  • パーソナルブランディングは相手の思い込み!?
  • なぜメディア露出が重要なのか
  • メディアが取材したくなるニュースを作る方法(基本編)①
  • メディアが取材したくなるニュースを作る方法(基本編)②
  • キャッシュポイントを複数持ってリスクを分散させる
  •     

  • ストックビジネスのススメ
  • 12年3カ月もコンテンツが途切れなかったわけ
  • はじめて独立して営業の話
  • ビジネスパートナーともめない方法
  • コンサルタントを上手く使う方法
  • 自分の競合が誰なのか正しく認識していますか?
  • ビジネスの仕組みに組み込まれるな!
  • 売れる商品の作り方~自分がファーストカスタマーになる
  • 伝え続けても伝わらないことを知る
  • 顧客を理解するために現場に行っているか?
  • ビジネスのゴールをどこに設定するのか
  • ホームページ制作の相場はいくらですか?
  • ホームページ制作の進め方を知ろう
  • 受注できた理由を確認すれば再現性が高まる
  • 怒らせるくらい聞いていますか?
  • 情報を引き出すための質問テクニック
  • 6時間10万円の謝金で講師を引き受けるべきですか?
  •     

  • LINEを使った成功法則とは
  • お金に見合った価値を考える
  • 起業のベストなタイミング
  • 仕事にゲームを取り入れる
  • どのマーケティング塾に入ったら成功できますか?
  • 間に入れる人間が稼げる人になる
  • 自分で「売れない」と思い込まない
  • それはちょうど良かった!と常に考える
  • 決算の時にいつも考えていること
  • Facebookの友達をリストラする
  • 生産性を上げるなら「枠」を決める
  • 苦にならないことをする
  • 批判することに意味は無い
  • 抽象化が次の思考を生む
  • メールの到達率アップ!SPFの設定は必須
  • AWSサーバーにまとめた理由
  • アイデアの生み出し方
  • みんなが幸せになる仕事をしているか
  • リスティング広告は外部に委託
  • リスクを数字で考える
  • もしものために撤退を意識する
  • テレビをほとんど見ない理由
  • 実態調査を実施して業界のトップになろう
  • 調査データを3,000件集められる理由
  • Zoomに早く取り組んだ方がいい理由
  • 参加者としてZoomを使うならここに注意!
  • Zoomのホストとして知っておくべきこと
  • デスクトップの整理術
  • メルマガ配信はアイ・メールを使うべき!?
  •     

  • 意味の無いキーワードで1位を取るな!
  • 成約に至るキーワードを知る
        

  • 運を良くする方法
  • SMARTの法則で目標達成
  • キーボードでの入力速度を上げる方法
  • アイデアを無限に生み出す方法
  • オズボーンのチェックリストでアイデアを生む
  •     

  • サンクコストに引きずられない
  • 検索スキルを高めよう
  • 言葉を正しく理解する
  • 強みが強みでない
  • オンラインセミナーなら場所代が無料
  • なぜ1時間で5,393文字書けるのか
  • 情報の取り扱いに注意しよう
  • 実践ライティング講座を半分にした理由
  • 不労所得がゴールでいいの?
  • 不平等で当たり前
  • 印象に残るお金の使い方
  • ミスと失敗は明確に違う
  • 対価はお金であるべきか
  • 情報の非対称性を活用しよう
  • キャッシュポイントを複数作る
  • 知っていることとできていることの違い
  • 語彙力を増やし正しい言葉をつかうために
  •     

  • 過剰品質を撲滅する方法
  • 人生の選択肢を増やしているか
  • 結果は選択できないが行動は選択できる
  • つまらないストーリーでいい
  •     

  • noteにメルマガを転載した結果
  • 効率を上げ続けたらどうなるか
  • 配信機材を買い増している理由
  • 研修資料を渡してはいけない!?
  • 自分で選ぶだけで幸せ!?
  • 読書習慣をつくる方法
  • 本を読むなら目的を決める
  • 学び直しは知識を深める
  • 手間がかかるならしっかり請求する
  • メールの読解力を高める方法
  • 組織化すべきか
  • なぜ、平野友朗は残業しないのか?
  • フォームからの営業が危険なわけ
  • 未来と過去の話
  • メールをやるのは暇な時間
  • 選択しないのは選択ではない
  • 読まれなくてもメルマガを送り続けるべき
  • 守破離で成長する
  • 本の重版がかかるタイミング
  • 監修のお仕事をいただく方法
  • 外部のセミナーから読者を獲得する方法
  • Clubhouseを1週間利用して感じたこと
  • 視点を変えて多角的に見る
  • これからコンテンツ戦国時代がはじまる
  • 逆算型の自己紹介なら30秒で簡潔に話せる
  • どんなことでも想定内
  • 自分の価値観を確認する
  • 書籍プレゼントキャンペーンをやる意味
  • ドキドキやときめきが必要なのか
  • 面倒なものこそまずやってみよう
  • 講師の役割は行動変容
  • 常に私は99点
  • 集客は票読みからスタート
  • 集客は、諦めないことが重要
  • 期限は最低1日だけ前倒ししよう
  • アウトプットが蓄積される時代
  • コントロールできるものだけ考える
  • 常識にとらわれない思考をする
  • 努力は報われるのか
  • スピーチの際に気をつけていること
  • 変わりたいなら環境を変える
  • 私たちはいつでもやめられる
  • 私は全力で取り組まない
  • 平均に騙されるな!
  • 所有しない時代に
  • 判断はするが、評価をしない
  • コンテンツマーケティングに偏らない
  • 「1万時間の法則」では成功しない
  • 終わりや目標は必要か
  • なぜ、問題は無くならないのか
  • レコメンドで思考力が低下する?
  • 続けるのに苦労がないもの
  • 経験を積極的に取りに行く
  • 盛況感を出したほうが集客できる
  • 自分の芝生も十分に青い
  • 発言者はどんな立場なのか
  • ○○の法則に騙されない
  • ○○の法則に騙されない
  • 選択肢は思ったよりも多い
  • なぜ発表を秒で調整できるのか
  • 解釈のパターンを知る
  • 人間もプログラムで動いていると考える
  • 名言を信じすぎない
  • 残業をせずに定時に帰る方法
  • ビジネスに対して覚悟を持つ
  • 思い出せないのが当たり前だと思う
  • 好きでも仕事にはならない
  • アクセス解析でユーザーと向き合う
  • 本を400冊読むにはどう時間を作るか
  • 毎日を面白く生きる方法
  • 怖さを減らすために知識を増やす
  • 幸せの5つの軸を考える
  • 数字にこだわる
  • 人との違いを受け入れる
  • 2軸思考のススメ
  • 自分の非効率を見つめ直す
  • 嘘はつかない
  • 成功した人の声しか残らない
  • 場数と試行錯誤が正解
  • 健康のためにやっていること
  • 2,000時間を意識する
  • 「どうせやるなら」と常に考える
  • 似ている構造を見つける方法
  • 自分の分身がいたらいくらで雇うか
  • 気付きを常にストックする
  • 勇気を持とう
  • 自分のミッションを常に考える
  • ひたすら自分にツッコミを入れる
  • 考える時間を決める
  • 3つの期待をコントロールする
  • 文章が丁寧すぎる人への処方箋
  • タイトな案件を受けるかどうかの判断基準
  • いいことは降ってこない
  • やりたいことだけをやるのは不可能
  • 数を評価だと思い込まない
  • 無駄を見つける目を養う
  • 無意味な割引きはしない
  •     

  • 相手のことをどこまで調べるか?
  • 相手の真の意図を考える
  • 読まれるメールの書き方
  • 1アクセスの価値を理解する
  • やりたいことを100考える
  • やりたくないことを100考える
  • 一歩目が難しいからきっかけに頼る
  • 非日常を意図的に作る
  • 計画を遂行するために微調整
  • 相手の見えている世界は常に正しい
  • 特別対応はしない
  • 私が外部の方に積極的に依頼する理由
  • 来年のための業務を今やる
  • 人は都合のいい数字を信じる
  • 毎朝5分の時間を確保する
  • 3手先までは考えたい
  • ありがとうの習慣を作る
  • 比較する意味
  • 後悔をしない考え方
  • 具体的と抽象的
  • 自分のキャパを超えたらストップすべき?
  • はじめからできる人はいない
  • 動くと進むはまったく違う
  • 違う競技の打率と比べても意味はない
  • KPIは必要なのか?
  • 紙の資料を作る意味
  • 2つの条件を満たすメールを最短で書ければ合格!
  • 自分の利益よりお客さまの利益を考える
  • 相手が費やした時間に敬意を払う
  • 営業したくないなら何かしよう
  • 最適解は複数存在する
  • 境界線はどこにあるのか
  • 雑用という仕事は存在しない
  • 利便性を追究すべきか
  • 1対1の場面を作ろう
  • 万策尽きてもまだ何かある
  •     

  • 比較する意味
  •     

  • DropBoxは、どう活用していますか?
  •     

  • Evernoteを使わないのはなぜですか?
  •     

  • ITリテラシーが低くてサイトで迷子になっちゃいます。どうしたらいいですか?
  •     

  • 研修資料のコピー防止はどうしたら可能になりますか?
  • 普段どうやって本を読んでいますか?
  • どうやったら話しが上手になりますか?
  • どうやったら聞き上手になれますか?
  • スタッフがやることを50%疑ってしまいます。どうやって育成したらいいですか?
  • AIに仕事が奪われることがあるのでしょうか?
  • 自宅で仕事をしているため、時間管理がうまくできません。どうしたらメリハリのある仕事ができますか?
  • 個人事業主(一人社長)の売り上げ目標や利益目標はどのような考え方で設定するといいですか?
  • Yahoo!ニュースに載る方法を教えてください
  • 契約書のどこを注意して見たらいいですか?
  • 仕事とプライベートの境界線ってありますか?
  • 外注費用の適正価格について教えてください
  • 長期休暇の過ごし方で注意していることは?
  • リタイア後(70歳くらい)のビジョンはありますか?
  • どうやったらお金が貯まりますか?
  • 私生活で効率化をしていることってありますか?
  • 平野さんが家を持たないのはなぜですか?
  • 企業研修の録画放送は、いくらで設定したらいいですか?
  • 何やら嫌な予感がすると思う人から依頼がきたら、どう判断しますか?
  • 自分にとって不利な契約書を提示する経営者との付き合い方
  • お客さまの都合で契約書の締結ができず請求できていません、どうしたらいいですか?
  • メルマガからセミナーの申し込みを増やしたい、どうしたらいいですか?
  • 外注者(秘書)のミスを無くす方法は?
  • メルマガの読者を増やすためにアメブロをはじめた方がいいですか?
  • 高額商品を作った方がいいですか?
  • どうしたら集中出来ますか?
  • お客さまからの電話連絡をやめてもらいたい。どうしたらいいですか?
  • 広告費はどこまでかけたらいいですか?
  • パソコンを半年に一度買うという人をどう思いますか?
  • 平野さんはブラウザのお気に入りにどんなサイトを入れていますか?
  • 平野さんはどうして容赦なく捨てられるのでしょう?
  • 「話すことの2倍、人から聞くべきです」という話をどう思いますか?
  • 学びのタイミングはいつがいいのでしょうか?
  • プレスリリースのネタはどうやって作ったらいいですか?
  • ビジネスモデルはどうやったら勉強になりますか?
  • 思い込みの対処方法はありますか?
  • メール以外の研修をやらない理由はなんですか?
  • 平野さんは毎月の振り返りをやっていますか?
  • 適格請求書発行事業者との取引について
  • ステルスマーケティングをどう思いますか?
  • 人に違和感を覚えたときはどうしていますか?
  • 平野さんは不安な時どうしていますか?
  • 複利の力とはなんですか?
  • 総量を増やす思考について教えてください
  • 仕事は楽しんだほうがいいですか?
  • お礼のメールは送ったほうがいいですか?
  • 平野さんはいつメルマガを書いていますか?
  • コンサルフィーってどうやって算出したら良いですか?
  • クロージングで気をつけることは?
  • 仕事の時間に色をつけよう
  • 痛いところを突かれたと感じたら
  • ベストよりもベター
  • 平野さん、広告費を使いすぎていませんか?
  • コストをかけるのは怖くないですか?
  • 平野さんの仕事の楽しみは何ですか?
  • 新刊にそこまでパワーをかけるのはなぜ?
  • 初対面の人に対してどんな意識を向けていますか?
  • 予定通りに進まない計画、どう対処すればよいですか?
  • 時代の変化に伴い、昔の売り方では売れなくなっています。解決策は?
  • メールの処理順序、最適な方法は?
  • 「仕事に命をかけるべきではない」という言葉について
  • 今後、対面セミナーを増やす予定はありますか?
  • 話が噛み合わないけどどうしたらいい?
  • もっとシェアを取りたいのですがどうしたらいい?
  • 平野さんの合理的って冷たいの?
  • 覚えることが多すぎて大変ですどうしたらいい?
  • 平野さんの思う無駄な時間ってなんですか?
  • 仕事をするときの基準ってありますか?
  • 非常に面倒くさがりですが、どうしたらいいですか?
  • 普段の立ち回りで意識していることはありますか?
  • 何でこんなにみんな忙しいんでしょうか?
  • 平野さんは自己投資にコストをかけていますか?
  • 仕事の気遣いは安定させるべき
  • 時間を越えることはできない
  • プロジェクト管理にはGoogleドキュメントを使おう!
  • 理由と行動どっちが先なのか?
  • お財布をなくしたときに、焦る必要があるのか?
  • 売上を3つの区分で考える
  • 記憶に自信が無いなら、記録すればいい
  • 実態調査をほぼ目標通りに集められるわけ
  • 生産性を考える時間、考えない時間
  • なぜ自分の媒体を持たないのか?
  • 新券を早く手に入れた理由は何ですか?
  • 10年続く会社になる方法を教えてください
  • 平野さんはどんなときにプロにききますか?
  • リスクはどこまで取りにいっていますか?
  • 緊張しない方法はありますか?
  • 努力に適切なタイミングはありますか?
  • お客さんの数が少なくて不安になります。増やした方がいいですか?
  • お客さまの声って取った方がいいですか?
  • 大きな失敗をして立ち直れません。
  • 平野さんはテレビにあまり出たくないといっていましたが、それはなぜですか?
  • 隙間時間って何をしていますか?
  • プライベートの時間はどうやって管理していますか?
  • 平野さんの座右の銘や生き方の指針はありますか?
  • 無知が怖いと思う理由
  • ゴールの条件設定が間違っている
  • 満足はどんどん減る
  • 私は誰かの風景
  • 反省は続かない
  • 説明できるかどうかが大事
  • つねに「今」を基準に考える
  • ChatGPTってこれからどんな風に進化しますか?
  • 「やらない」と判断したらもう気にしないんですか?
  • 嫌いと苦手について教えてください
  • 暇だと思うんだけど、余裕が全くないんです……どうしたらいい?
  • 平野さんはどうして物が少ないんですか?
  • ビジネスメールの未来を予測する
  • 見極める力が無いとAIは使えない
  • 人の役に立っているか?
  • コラボレーションのススメ
  • 高額商品について思うこと
  • 優しさの裏に損得勘定を持とう!
  • 追加の保証にコストを支払う必要があるのか?
  • 書類は今すぐ開封しよう
  • 価値のあるプロセスと、無意味なプロセス
  • 100%の理解はあり得ないと考える

「5分でビジネスが学べる!実践動画シリーズ」は
すべての会員様がご利用いただけます

「5分でビジネスが学べる!実践動画シリーズ」は
ライトプラン・スタンダードプラン・プレミアムプランすべての会員様が閲覧できる教材です。
毎月5本の追加動画を含め、全500本以上(2025年2月現在)のラインナップが見放題です。

閲覧権ありライトプラン 閲覧権ありスタンダード
プラン
閲覧権ありプレミアムプラン
料金 1,980円/月払い

19,800円/年払い
6,820円/月払い

68,200円/年払い
55,000円/月払い

550,000円/年払い
人数制限 なし 残98名 残2名
5分でビジネスが学べる!
実践動画シリーズ
実践ノウハウ動画
(月1動画)
公開収録参加権
メルマガ(月4回)
Facebookグループ(サロン)
利用権
メール質問権

(※1)


(※2)


(※2)
各地の交流会参加権

(※3)
Zoomシェア会(月2回)
参加権
夜の実践塾参加権
(オンライン飲み会)
セミナールーム割引利用

(※3)
スポットコンサルティング
割引
スポットコンサルティング
対面orオンライン90分
(月1回)
  • (※1)質問の回答は、『【Zoomシェア会】質問会&放談会』で行います。
  • (※2)質問の回答は、個別にメールなどで行います。
  • (※3)スタンダードプラン、プレミアムプランの方に優先して告知を行うことがあります。
]]>
【Zoomシェア会】質問会&放談会 https://jissenjyuku.jp/product/zoom/ Thu, 08 Dec 2022 23:46:25 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=product&p=5167

実践塾シェアクラブでは、平野友朗の無料質問&放談会を放送します。生放送に参加の方は、その場でチャット等でいくらでも質問ができます。ライトプラン会員の方からの質問は、こちらで回答します。

私の近況報告(活動の裏話)をお伝えします。これらの話は、他言無用でお願いします。

2025年のZoomシェア会

開催日 2025年4月9日(水)12:00~13:00
2025年4月22日(火)12:00~13:00


2025年5月7日(水)12:00~13:00
2025年5月22日(木)12:00~13:00


2025年6月5日(木)12:00~13:00
2025年6月20日(金)12:00~13:00

※見逃した方のために、全アーカイブを公開中

所要時間 各回60~90分程度
参加費 0円
参加資格 実践塾シェアクラブ会員限定
質問方法 事前に取りあげてほしいテーマがあれば、メールやFacebookメッセンジャーでお知らせください。当日チャットでのメッセージでも構いません。
利用方法 参加URLは、会員ページに記載しています。メルマガやFacebookグループにも投稿しますので、そちらをご覧ください。クリックするだけでそのまま参加ができます。

Zoomシェア会・当日の流れ

  1. 皆さまのマイクは、offにしてスタートします。カメラはオンの状態になるので、映りたくない方は設定でoffにしてください。
  2. みなさんが集まるまで雑談をしたり、注意事項をお話しします。「ここから録画しますね」と一声かけてから録画をスタートします。
  3. 平野友朗が皆さんの質問にお答えしたり、近況報告や裏話をします(30分程度)
  4. 途中で質問があれば、チャットで全員に向けてメッセージを出してください。相づちなども大歓迎。
  5. テーマが一段落したら、「他に質問はありませんか?」「共有したい話はありませんか?」と投げかけます
  6. ある程度はなしが落ち着いたら、「録画は一旦切りますね」と言って終了
  7. このあとは、参加者の皆さんと私でフリートークをしばらくします(15分程度)

2020年1月に開催したZoomシェア会をサンプルとしてお見せします

「Zoomシェア会」参加者のご感想をご紹介します

会員オンリーの「Zoomシェア会」は、超おすすめ!

ダイエットクラス代表

管理栄養士

菊池真由子様

主催の平野さんを中心とした会員同士の交流会。これは勉強会というよりも、ちょっとしたお茶会みたいなもので、ビジネスについて語り合う、という堅苦しさが一切ありません。もちろん性別・年齢は関係ありません。気楽に参加者が世間話や近況を話しなら自然に親しくなっていくのです。

こんな仕事をしている人がいるんだなと知るだけでなく、知り合った会員同士で相互にサポートをする、ということも起きるのです。事実私は、「Zoomシェア会」で知り合ったメンバーに親身にアドバイスを頂くことが何度もあり、私もサポートをすることもあって「Zoomシェア会」での出会いに感謝しています。

]]>
平野友朗への無料質問 https://jissenjyuku.jp/product/question/ Thu, 08 Dec 2022 23:51:16 +0000 https://jissenjyuku.jp/?post_type=product&p=5171

「~~をしたいんだけど、どうしたらいいんだろう」
「この案件って、受けるべきかなぁ」

そんな悩みを抱えたらどうしますか?実践塾の会員さんは、個人事業の方が多いです。そうなると、周りに聞ける人がいないのです。ネットで検索しても・・・どれが正しい方法か分からない。気づいたら、1時間、2時間。あっという間に経っています。

それなら「答えを持っている人」に聞いた方がいいと思います。

私は今まで大概のことを一人でやってきました。そのためにいろんな事に瞬時に答えられます。ちょっと悩んだら・・・実践塾の特典「平野友朗への無料質問」をご活用ください。

いただいた質問への回答は、個別にメールで回答をします。その上で、実践塾通信、実践塾ウェブサイト、などでもご紹介します。

お答えできる内容(例)

  • 「どんなノートパソコンをつかっていますか?」
  • 「本を選ぶ基準を教えてください」
  • 「社員を雇ったときの初めての気持ちは?」
  • 「○○から取材がきたのですが、受けた方がいいですか?」
  • 「オススメのICレコーダーを教えてください」
  • 「どうやってオフィスを探しましたか?」
  • 「配信システムは何を使ったらいいですか?」

お答えできない内容(例)

  • 「私のサイトを見て、何かアドバイスを下さい」
  • 「本の企画書を見て添削してください」

質問の方法

質問の送信先:平野友朗 hirano@sc-p.jp

ご相談内容とその回答を会員の皆様と共有させていただいたお礼として、ご相談を無料で受け付けております。

]]>