月一ノウハウ動画・単品販売ページコンテンツ作りの技術~テーマ設定の考え方と組み立て方~(2022年3月号)
この教材では、平野友朗がどのように執筆やセミナーのネタを見つけているのかをお伝えします。セオリーが分かれば量産も可能です。

このような方におすすめの教材です
新しいコンテンツを考えるのが苦手
セミナーの資料をまとめたい
毎日新ネタで話す必要がある
ネタを量産する時間がない
コンテンツを作るセオリーを知りたい
自信のあるコンテンツを作りたい
本教材について
平野友朗がコンテンツを量産できる秘密をまとめました。
まずは、私がどのくらい多くのコンテンツを作ってきたのかお話しします。
起業した2003年から、収録時の2023年2月まででこれだけ多くのコンテツを世に生み出しています。
- メルマガ5,000本
- 出版33冊
- 講演2,000回(50~100種類くらいのネタはある)
- 5分動画240本
- Zoomシェア会(月2回コンスタントに開催)
- 実践塾のメインコンテンツで150本くらい
「ネタが尽きませんね」
「どうしてこんなに作れるんですか?」
「どんな秘密があるんですか?」
そう聞かれますが、私としては自然なことです。
仕事だから続けているだけだし、ネタ出しというのはセオリーがあります。
それに沿ってやっているだけなのです。
ネタ出しにはルールがあるので、ネタ切れは起こりません。
むしろ、ネタ切れが起こるなら即廃業だ……くらいに思っています。
メールの本だけでも、20冊書いてきましたが、
あと10冊でも、20冊でも書き続けられます。
それだけ多くの切り口があるし、ネタは枯渇しないのです。
どんなテーマであっても、セミナーをするくらいのネタは作れる。
それは、「情報の引き出し、ネタを出す技術」と考えてもいいかもしれません。
これは才能ではありません。
ただのパターン処理です。
今回の動画をご覧いただくことで、ネタ切れの恐怖から解放され、楽しくコンテンツを生み出せるようになるでしょう。
収録内容
概要
- なぜ辞書を引くことを推奨しているのか
- 私が正しい言葉にこだわる理由
- ネタ出しが出来れば、スピーチも得意になる
- 意味のあるネタ、意味のないネタ
- 切り口が変われば思考が変わる
- 役に立っても意味がないテーマ設定とは
- 相手の期待を理解しコンテンツを出す
- 状況を見極めれば、正しいテーマ設定ができる
- 6W3Hの視点
- その場面で求められていることを正しく理解する
- 自分が出せる情報≠喜んでもらえる
- 自分が得意なこと≠喜んでもらえる
- ネタのサイズ感
- 常に「くさび」打ち込んでおく
- 頭は畑、注意は種
- 場面別ネタだしの方法
- 書いてみよう!アウトプット
収録日時
2022年2月18日(金曜)15:00~16:30
料金
実践塾シェアクラブ ライトプラン会員の方 | 8,800円(税込) |
---|---|
一般の方 | 12,800円(税込) |
お支払い方法
クレジットカード | 完了後に決済ページが表示されます。そちらからお手続きください。 |
---|---|
銀行振込 | お申し込み後に届く自動返信メールに振り込み先情報の記載がございます。 |
お申し込みフォーム
こちらの教材もおすすめです
やるべきこと & やりたいことをすべてやる技術
やりたいことをすべて把握し、もれなくしっかり対応する方法を解説。仕事だけでなくプライベートの予定管理にも最適。
解決策を最短距離で見つける思考と言語化スキル
解決すべき課題を日々見つけ、自分で解決する方法を解説。Googleなどの検索エンジンやChatGPTなどのAIを有効活用する方法も解説。
売上の上限から考えるビジネスの組み立て方
いくら働いても楽にならない起業家必見!時間を切り売りするビジネスから脱却し、長期的な安定を得るためには、ビジネスサイズ(顧客数)の上限を知るべきです。
認知の歪みに気づき、正しく解釈する方法 ~バイアスの眼鏡を外そう!
認知の歪みとバイアスの原因~解消法を学び、公平で正しい判断をする方法をお話しします。認知の歪み10パターンを知り自分の思考を振り返りましょう。
パソコンの作業空間を整える方法~デスクトップ、フォルダ構造、ブラウザまで一挙大公開!~
デスクトップやタスクバー、フォルダ管理、ブラウザ設定、ショートカットなど、効率的な環境整備の方法を紹介する教材。パソコンか今日を整え1秒でも無駄を省くテクニックを学びます。