5分でビジネスが学べる!実践動画シリーズ
※教材は、会員ページにログインをして、いつでもどこでも好きなときにご覧いただけます
255本のラインナップをすべてご覧いただけます
5分でビジネスが学べる!実践動画シリーズ~fundamental business tips~
実践塾シェアクラブ主宰の平野友朗の仕事術を一挙に大公開。普段どのようなことを考えて仕事をしてるのか、コミュニケーションの極意、仕事をたくさんさばくための時間管理術など、エッセンスを要約してご提供!
こちらのページでは、実際に公開している動画を5本特別にお見せします。
※毎月閲覧できる教材が増えていきます。今は、入会金(過去のコンテンツ閲覧権)1万円(税別)ですが、段階的に、2万円、3万円と入会金を頂戴する予定です
現在、公開中のテーマ
- メモは、ノートではなくクリップボードで取った方がいい理由とは
- 平野がiPhoneしか使わない理由とは
- パソコンやiPhoneを2年に1回買い替える理由とは
- 名刺をどのように管理しているか
- Kindleでの出版についてどう思いますか?
- メルマガはどんなテーマで書くべきですか?
- メルマガのネタ切れを防ぐには
- メルマガ、ブログ、Facebookの使い分けをどうしたらいいですか?
- 名刺交換をした人にメルマガを送っても良いですか?
- 起業するときによくありがちな失敗
- 起業するならどんなジャンルがいいか
- 出版するメリット
- 名刺に顔写真は必要か?掲載すべき内容とは。
- 平野さんは、どうやって読むべき本を見つけますか?
- 年間300冊読める理由とは
- どんなジャンルの本を読んだらいいですか?
- サービスの値段ってどう決めたらいいですか?
- クリアファイルを使った究極の業務管理法
- 日々改善『0.1%の成長』の思考法
- 業者さんへの支払いは「先」
- 選ばれたいなら第一想起を狙う
- ホームページからお問い合わせがないなら、フォームをチェック
- どうやって営業したらいいんですか?
- 営業されて困っている。どうやって断ったらいいですか?
- 自分に合った外注先を見つける方法
- お金は借りない。積極的に投資をする理由とは
- やるかやらないかは、メリット・デメリットで考える
- Google chromeを使っている理由とは
- メールソフトは、Gmail(G suite)が一番な理由
- 1,000冊くらいの本をどうやって管理していますか?
- 最悪の状態とどう向き合ったらいいですか?
- 仕事をやる順番を決めるときの判断基準
- 制約を作って思考の速度を上げる方法
- 嫌な人と出会ったらどう対処するか
- メルマガをすすめる理由
- 配信システムの選び方
- セミナーの時間をぴったりに終わらせる技術
- セミナー中に緊張しない方法
- 成功するプレゼンは「理念」に沿っている
- お金は新券だけを持ち歩く
- お客さまのことをトコトン考えるとはどういうことか
- ニーズを探る魔法の質問「0円なら買いますか?」
- 目的を見失いそうになったら「そもそも」を考える
- 捨てられるものがないか考える
- 確率思考を手に入れる
- イノベータ理論を使って現状を考える
- STPを押さえておけば戦える!
- 市場を分解する「スウォット分析」
- 購買プロセスと顧客心理を考える
- 製品ライフサイクル
- ダイヤモンド理論を使ったプレゼン手法
- プレゼンスキルを上げるためにできること
- 伝わるコンテンツ構築の極意
- デリバリーの技術(立ち姿とアイコンタクト)
- デリバリーの技術(話し方)
- 話すときは相手のレベルを掴む
- 会社名を決めるときの考え方
- マイナスなポイントをプラスに変える
- 受領の連絡をするだけで好印象につながる
- ファイルはDropboxで管理する
- なぜ働くのか、いつまで働くのか?
- メルマガの読者の獲得単価を考える
- メルマガ読者の集め方
- 失敗は7つのバイアスから起こる!
- 価格は3種類作るべき
- 人は情報で選択している
- 自社の売りを言語化しないと選ばれない
- 人は二度評価する
- 粗利率だけを見て商売をしない
- 平野友朗がタスクをやりきれる理由とは
- 平野流TODOリストの管理法
- 仕事で一番重要なものは「期限」
- 移動手段に対する考え方
- 効果の出るセミナーアンケートの使い方
- 個別相談を上手く有料のサービスにつなげる方法
- 行動しか現実を変えられない
- 車で考える価値の変遷
- クラウドソーシングの有効活用
- 需要と供給を理解する
- 自分なりの価値基準を作る
- アイデアをたくさん出すための方法
- 自己紹介の極意
- 究極のSEOは『誠実さ』が大事
- 月間130万PVのウェブサイトをつくる方法
- パーソナルブランディングは相手の思い込み!?
- なぜメディア露出が重要なのか
- メディアが取材したくなるニュースを作る方法(基本編)①
- メディアが取材したくなるニュースを作る方法(基本編)②
- キャッシュポイントを複数持ってリスクを分散させる
- ストックビジネスのススメ
- 12年3カ月もコンテンツが途切れなかったわけ
- はじめて独立して営業の話
- ビジネスパートナーともめない方法
- コンサルタントを上手く使う方法
- 自分の競合が誰なのか正しく認識していますか?
- ビジネスの仕組みに組み込まれるな!
- 売れる商品の作り方~自分がファーストカスタマーになる
- 伝え続けても伝わらないことを知る
- 顧客を理解するために現場に行っているか?
- ビジネスのゴールをどこに設定するのか
- ホームページ制作の相場はいくらですか?
- ホームページ制作の進め方を知ろう
- 受注できた理由を確認すれば再現性が高まる
- 怒らせるくらい聞いていますか?
- 情報を引き出すための質問テクニック
- 6時間10万円の謝金で講師を引き受けるべきですか?
- LINEを使った成功法則とは
- お金に見合った価値を考える
- 起業のベストなタイミング
- 仕事にゲームを取り入れる
- どのマーケティング塾に入ったら成功できますか?
- 間に入れる人間が稼げる人になる
- 自分で「売れない」と思い込まない
- それはちょうど良かった!と常に考える
- 決算の時にいつも考えていること
- Facebookの友達をリストラする
- 生産性を上げるなら「枠」を決める
- 苦にならないことをする
- 批判することに意味は無い
- 抽象化が次の思考を生む
- メールの到達率アップ!SPFの設定は必須
- AWSサーバーにまとめた理由
- アイデアの生み出し方
- みんなが幸せになる仕事をしているか
- リスティング広告は外部に委託
- リスクを数字で考える
- もしものために撤退を意識する
- テレビをほとんど見ない理由
- 実態調査を実施して業界のトップになろう
- 調査データを3,000件集められる理由
- Zoomに早く取り組んだ方がいい理由
- 参加者としてZoomを使うならここに注意!
- Zoomのホストとして知っておくべきこと
- デスクトップの整理術
- メルマガ配信はアイ・メールを使うべき!?
- 意味の無いキーワードで1位を取るな!
- 成約に至るキーワードを知る
- 運を良くする方法
- SMARTの法則で目標達成
- キーボードでの入力速度を上げる方法
- アイデアを無限に生み出す方法
- オズボーンのチェックリストでアイデアを生む
- サンクコストに引きずられない
- 検索スキルを高めよう
- 言葉を正しく理解する
- 強みが強みでない
- オンラインセミナーなら場所代が無料
- なぜ1時間で5,393文字書けるのか
- 情報の取り扱いに注意しよう
- 実践ライティング講座を半分にした理由
- 不労所得がゴールでいいの?
- 不平等で当たり前
- 印象に残るお金の使い方
- ミスと失敗は明確に違う
- 対価はお金であるべきか
- 情報の非対称性を活用しよう
- キャッシュポイントを複数作る
- 知っていることとできていることの違い
- 語彙力を増やし正しい言葉をつかうために
- 過剰品質を撲滅する方法
- 人生の選択肢を増やしているか
- 結果は選択できないが行動は選択できる
- つまらないストーリーでいい
- noteにメルマガを転載した結果
- 効率を上げ続けたらどうなるか
- 配信機材を買い増している理由
- 研修資料を渡してはいけない!?
- 自分で選ぶだけで幸せ!?
- 読書習慣をつくる方法
- 本を読むなら目的を決める
- 学び直しは知識を深める
- 手間がかかるならしっかり請求する
- メールの読解力を高める方法
- 組織化すべきか
- なぜ、平野友朗は残業しないのか?
- フォームからの営業が危険なわけ
- 未来と過去の話
- メールをやるのは暇な時間
- 選択しないのは選択ではない
- 読まれなくてもメルマガを送り続けるべき
- 守破離で成長する
- 本の重版がかかるタイミング
- 監修のお仕事をいただく方法
- 外部のセミナーから読者を獲得する方法
- Clubhouseを1週間利用して感じたこと
- 視点を変えて多角的に見る
- これからコンテンツ戦国時代がはじまる
- 逆算型の自己紹介なら30秒で簡潔に話せる
- どんなことでも想定内
- 自分の価値観を確認する
- 書籍プレゼントキャンペーンをやる意味
- ドキドキやときめきが必要なのか
- 面倒なものこそまずやってみよう
- 講師の役割は行動変容
- 常に私は99点
- 集客は票読みからスタート
- 集客は、諦めないことが重要
- 期限は最低1日だけ前倒ししよう
- アウトプットが蓄積される時代
- コントロールできるものだけ考える
- 常識にとらわれない思考をする
- 努力は報われるのか
- スピーチの際に気をつけていること
- 変わりたいなら環境を変える
- 私たちはいつでもやめられる
- 私は全力で取り組まない
- 平均に騙されるな!
- 所有しない時代に
- 判断はするが、評価をしない
- コンテンツマーケティングに偏らない
- 「1万時間の法則」では成功しない
- 終わりや目標は必要か
- なぜ、問題は無くならないのか
- レコメンドで思考力が低下する?
- 続けるのに苦労がないもの
- 経験を積極的に取りに行く
- 盛況感を出したほうが集客できる
- 自分の芝生も十分に青い
- 発言者はどんな立場なのか
- ○○の法則に騙されない
- ○○の法則に騙されない
- 選択肢は思ったよりも多い
- なぜ発表を秒で調整できるのか
- 解釈のパターンを知る
- 人間もプログラムで動いていると考える
- 名言を信じすぎない
- 残業をせずに定時に帰る方法
- ビジネスに対して覚悟を持つ
- 思い出せないのが当たり前だと思う
- 好きでも仕事にはならない
- アクセス解析でユーザーと向き合う
- 本を400冊読むにはどう時間を作るか
- 毎日を面白く生きる方法
- 怖さを減らすために知識を増やす
- 幸せの5つの軸を考える
- 数字にこだわる
- 人との違いを受け入れる
- 2軸思考のススメ
- 自分の非効率を見つめ直す
- 嘘はつかない
- 成功した人の声しか残らない
- 場数と試行錯誤が正解
- 健康のためにやっていること
- 2,000時間を意識する
- 「どうせやるなら」と常に考える
- 似ている構造を見つける方法
- 自分の分身がいたらいくらで雇うか
- 気付きを常にストックする
- 勇気を持とう
- 自分のミッションを常に考える
- ひたすら自分にツッコミを入れる
- 考える時間を決める
- 3つの期待をコントロールする
- 文章が丁寧すぎる人への処方箋
- タイトな案件を受けるかどうかの判断基準
- いいことは降ってこない