叶 温様にインタビュー
ビジネス実践塾会員の叶 温さんにインタビューをお願いしました。
平野友朗と出会ったきっかけ
- 平野
- この度はインタビューにご協力いただきありがとうございます。まずは現在のお仕事を教えていただけますか?
- 叶
- 職業は税理士ですが、少し変わった税理士です(笑)不動産投資の専門の税理士をしています。
- 平野
- そのお話は追々伺っていくことにして、まずは、初めて出会ったときのお話を
- 叶
- 2007年5月に大阪で開催されたブランドセミナーです。講師が何名かいらっしゃって、平野さんはそのおひとりでした。私は参加者として、名刺交換をしました
- 平野
- そうでしたね。そのときのことを今でも覚えているのですが、確か名刺にそろばん塾と書いてありました
- 叶
- そうです
- 平野
- 税理士&そろばんというのが珍しいな、と思って記憶に残っていたんです。そのあと懇親会でもいろいろお話ししましたね
- 叶
- その後懇親会が終わって、参加者がみんな帰って、講師の方3人がタクシーに乗るときに私も誘われたんです。講師の方々で、打ち上げをすることになっていたようなんですが、参加者の中で私1人だけ一緒に行こうと誘ってもらったんです。すごくラッキー感がありました。何を話したかは記憶にないんですけど(笑)
- 平野
- そんなことがありましたね
- 叶
- さらに続きがあるんですよ。打ち上げが終わって、平野さんが帰るときになって、ホテルの場所がよくわからないとおっしゃるので、私が送ることになって一緒にホテルまで行ったんです。2人で話せる機会ができてものすごくラッキーでしたね
- 平野
- 実はそのときのブログをさっき読んだんです(笑)
- 叶
- そのブランドセミナーに参加したのは平野さんのメルマガがきっかけでした
- 平野
- では元々メルマガを読んでくださっていたんですね
- 叶
- メルマガは独立前から読んでいました。こういうメルマガという方法があるんだな、と思って。当時メルマガコンサルタントとして活躍されていたので、平野さんのメルマガはずっと読んでいました
- 平野
- ありがとうございます。その後お会いしたのはコンサルティングを受けていただいたときでしょうか
- 叶
- そうですね。平野さんが神戸に来るときにメルマガで募集をされるので、ちょくちょくコンサルティングの機会をいただいていますね
平野の印象は?
- 平野
- そんな出会いがあり、最近気になるのは会う前と会った後の印象の違いなんですが、メルマガを読んでいたときとの印象の違いはありましたか
- 叶
- 会う前は、よくメルマガで書かれている農耕型という言葉が頭に残っていて、どちらかというと肉食系より草食系のイメージかと(笑)お会いしたあとも、やはりそういう穏和な草食系のイメージですね
- 平野
- じゃあ、あまりギャップはなかったということですね
- 叶
- はい、感じませんでしたね
- 平野
- IT系と言われたり、イケイケだと言われたり、いろんな印象を持っている方がいるんですが、今回は一番伝えたいイメージが伝わっていたという感じですね
- 叶
- メルマガは文章にその人の雰囲気とかが伝わってくるので、そのままのイメージでしたね
- 平野
- その後実践塾に入会していただいたわけですけれども、入る前にどんな悩みがありましたか
- 叶
- 先ほど話したセミナーに参加したのは5月だったんですけれど、その前の4月に独立しているんですね。独立してすぐに親のそろばん教室を手伝っていたんですけど、そのしくみ作りが終わったら次に自分の商売をしたいと思っていました。
その前の年の12月に不動産を購入しているので、それを持って独立することになって、どういうふうな税理士になろうかと考えたときに、不動産投資の専門の税理士になろうと。それだとブランディングしていかないといけないな、という悩みがあったので、そのセミナーに参加したんです。ですから入会前はブランディングの悩みが大きかったですね - 平野
- コンサルティングを受けていただいたときもブランディングの話が出てきましたね。サイトやブログのイメージについてお話しした記憶があります
入会して得たもの
- 平野
- 入会して悩みや課題が解決しないとしかたがないと思うんですけど、何か得たものとか、解決したこととかありましたか
- 叶
- 大いにありました。平野さんもよくおっしゃっているように、1つだけがんばっても他ができていなければあまり効果がないと思いますが、ビジネス実践塾は全般的に学べていいですね。自分ができていないことは反省しつつ、やらないといけないことがはっきりし、モチベーションの持続という効果もあります。実際に悩みが解決したことも多々ありますね
- 平野
- 今までの実践塾の教材やコンテンツで、これが一番効果があったとか、何回も聞いている、とかいうものがありますか
- 叶
- 私は1回しか聞かないことが多いんですけど、『vol.11 新聞社の編集責任者が語るマスコミの裏事情』は2回聞きましたね。実際にこれで新聞社にリリースを送って掲載されたんですよ。思いっきり効果がありました
- 平野
- すごいですね。何新聞ですか
- 叶
- 神戸新聞という地元新聞にそろばん教室の記事が出ました
- 平野
- いい事例がたくさんでてきて嬉しいですね
- 叶
- この教材の中で編集者の方がおっしゃっていたのは、その後もコンスタントに接触を持ったほうがいいよ、ということだったので、載せてもらった記者さんに事務所に来ていただいて、これから情報交換していきましょうという話を2時間くらいしました
- 平野
- 今でもご縁はあるんですか
- 叶
- はい。つい先日も情報交換したところです。メルマガにも登録していただきました
- 平野
- 素晴らしいですね。じゃあ何か載せてください、ではなくて、情報交換として何度も会える関係になっているんですね。一番いいパターンですよ
教材の聞き方
- 平野
- 先ほど1回しか聞かないことが大半だとおっしゃいましたが、1回聞いたらある程度理解ができるということですか
- 叶
- そうですね。実行するかしないかは別ですが(笑)
ただ1回聞いておいて、実際に自分がやるときにもう一度聞くということが多いですね - 平野
- なるほど。会員さんからよく聞くのが、iPhoneなどに入れて何も考えずに流しっぱなしにしていて、ふと気づいたら、あ、これをやろうって思う、というパターンですね。そういう人が多いようです。あるいは一度しか聞かないで、いいところだけとってしまい込んでしまう、という人もいらっしゃいますね
- 叶
- 私は1回聞いて、これはこういう内容だとインプットしておいて、実際に自分がそれを実行するときに再度聞いて、その通りにやっていくという感じですね
- 平野
- 自分なりのインデックスを最初に作るという感じですか
- 叶
- そうですね
- 平野
- コンテンツを聞く時間はまとめて作っていらっしゃいますか。それともすき間時間に聞かれたりしていますか
- 叶
- 今まではよく顧問先に移動するときの車の中でICレコーダーに入れて、イヤホンで聴いていましたね。ICレコーダーは倍速再生機能があるので、1.5倍で聞いています
- 平野
- もともとはDVDから始めたんですけど、こういったCDやDVDなどの教材系は抵抗なかったですか
- 叶
- 平野さんがやっている分には全然抵抗なかったですね。私の商売は税理士業で、平野さんのコンサルティング業とは違いますが、実際にやっている内容的には似通っている部分が多いと思います。平野さんの思考や仕事の進め方も参考になっています
ニュースレターについて
- 平野
- ニュースレターについてはどうですか
- 叶
- おもしろいですね
- 平野
- おもしろい?
- 叶
- はい。特に先日の出版編集者さんとのやりとりはとてもおもしろかったです。注意点もよくわかりました
- 平野
- もう2年半近く続けていただいていますが、継続している理由は何かありますか
- 叶
- モチベーションの持続と、自分がやっていることの反省、足りないところをいろんな方面から補ってもらえるということですね。自分がやっていることに直結しているので試しやすいですね。
こういう方法もあるんだ、こういうところも考えないとダメだな、といろいろ思いますね
迷っている方へのメッセージ
- 平野
- 最後に入会を迷っている方へのメッセージをお願いします
- 叶
- やはり自分で商売をしていくと、モチベーションが下がってくるときが絶対来ますし、集中してしまうと視野が狭くなって、余計に何が必要か見えなくなってしまうときもあるんですね。そういうときに毎月多面的な方向でアドバイスしてくれるような教材が送られてくるということは、モチベーションの持続にもつながりますし、定期的に自分自身がやっていることを振り返ることができるので非常に有用だと思います

- 取材先
- 叶 税理士事務所 代表 叶温(かなえ ゆたか)
- 業務内容
- 不動産投資専門税理士
- 関連URL
- http://tax.kanae-office.com/
(インタビュー:2010年4月15日)
▲ページ上にもどる